嚥下性肺炎について


  • 嚥下性肺炎とは?
    誤嚥性肺炎ともいいます。
    主に誤嚥が原因で発生する肺炎
    口や胃の中の食物や唾液、分泌
    物などが誤って気管や肺に入る
    ことで引き起こされる肺炎のことです。
    口腔内に存在する細菌等も食物
    や唾液などと一緒に気管、肺に
    入ってしまう為、菌が増殖し易
    い状態になります。
    免疫力の低下や嚥下や咳反射等
    の各機能が低下している場合は
    肺炎を引き起こすリスクが高くなります。
    高齢者の肺炎で多いのが嚥下性肺炎になります。
    又、脳血管障害がある場合も、
    嚥下性肺炎のリスクが高まります。

    *誤嚥に関しての詳細は下記をご参照ください。
    (当サイト内)
     誤 嚥


    ◆嚥下性肺炎の主な原因
    原因は様々ですが、ここでは主
    に高齢者の方に多い疾患などをあげてみました。

    脳卒中(脳出血・脳梗塞・一過
    性脳虚血・高血圧性脳症など)
    等で意識障害や麻痺のある方や
    加齢(身体機能の衰え)など。

    上記が原因となり、嚥下反射
    (物を飲み込む反応)や咽頭
    反射(喉の奥を刺激すると吐
    こうとする反応)、咳嗽反射
    (咳をする反応)等が鈍く
    なり誤嚥しやすくなります。

    咽頭反射は喉の奥を刺激すると、
    吐こうとする正常な反射ですが、
    この咽頭部分の知覚などが鈍って
    くると嚥下反射も鈍くなります。

    咳嗽反射は異物や痰などが気管や
    肺に入ったり溜まったりすると
    咳をして体外に出そうとする自然
    な体の反応ですが、それが鈍く
    なると肺などに貯留されたまま
    になり、感染源となり肺炎を引き起こします。


    ◆その他の原因
    ●口腔内が不潔
    高齢になると唾液の分泌が減少
    し自浄作用が低下します。
    口腔内の清潔保持が困難になる
    と細菌が繁殖し肺炎の危険性が高まります。

    *口腔内の清潔に関しては下記をご参照ください。
    (当サイト内)
     お口のケア


    ●胃内の食物や胃液の逆流
    食後、短時間で体を横にしてし
    まうと胃の内容物が食道へ逆流
    する危険があります。
    逆流すると食道から気管へ入る
    危険が高まります。
    胃液は強酸性の為、刺激が強く
    肺に入ると肺炎(化学性肺炎)
    を引き起こす場合もあります。

    寝ているときにも知らず知らずの
    うちに誤嚥している場合もあります。
    咳や嚥下反射などが低下している
    状態が長く続くと、気管や肺に
    入っても本人やまわりも気がつか
    ない場合がある為、注意が必要です。
    詳細は下記をご参照ください。
    (当サイト内)
    サイレントアスピレーションとは? 


    ◇参考文献
    書籍
    「医学大辞典」
    「家庭医学大百科」
    「広辞苑」

    インターネット
    「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)」
    ja.wikipedia.org/wiki/誤嚥性肺炎