心房細動(AF・atrial fibrillation )について


心房細動は、心房の各部分が不規則で
無秩序に頻回に興奮する状態です。
心房が小刻みに動いて、充分な血液が
心室に送り込まれない状態。
脈拍は全くの不規則になります(絶対性不整脈)。
心電図では洞性(正常)P波は欠如し、
基線は水平ではなく、鋸歯状の細かい波
(fibrillation wave・f波)になります。
又、R-R間隔は不規則になります。
f波は、大きい波からわかり難いほど
小さい波まで様々な大きさの波があります。
f波の数は毎分300~650回程度とされています。
心室の拍動数は毎分120~200回。

心房細動は、狭心症や心筋梗塞などの
虚血性心疾患、僧帽弁狭窄症、僧帽弁
閉鎖不全症、心筋症、WPW症候群など
の心疾患でおこる事が多い所見になります。
他には、甲状腺機能亢進症、電解質異常
などの時にも起こることがあります。
健康な人でも起こることがあります。

*徐脈型の心房細動もあり、高齢者で房室
の伝導障害がある人に多く見られるようです。


心房の収縮が不十分な状態が長く続くと
血液がよどみ、心房内で血栓が生じやすくなります。
心房内の血栓は脳梗塞(脳塞栓症)の原因となります。
又、心拍出量の低下が続くと、心不全を
併発するリスクが高くなります。

続きはこちらです→ 心室頻拍について

WPW症候群
Wolff Parkinson White syndrome
ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群
(3人の研究者の頭文字をとりWPWと名づけられる)
早期興奮症候群のこと。
上室性の頻脈性不整脈の一つ。
正常の刺激伝道路以外からの経路
(Kent束と呼ばれる副伝導路)にも
刺激が伝わるため心拍数が多くなる。
発作性上室性頻拍症を起こしやすい。
心電図での特徴的な所見としては、
PQの短縮、QRSの幅が広く
はじめの部分にデルタ波と呼ばれる
三角形の部分があります。

*上室とは洞結節や心房、房室接合部などの心室以外の組織


心臓の上室とは?
不整脈の種類は心臓の部位によって鑑別されています。
心臓には洞結節、心房、房室結節、心室などがあります。
異常(刺激の伝導障害など)が上記の
どこにあるか心電図で鑑別しています。
通常は上室は心房になりますが心電図上
では心房性か房室接合部かなど区別でき
ない場合もあり、その場合はひとまとめ
にして、上室性として分類しています。
心室性のものと対応が異なる為、上室性
として区別しています。


心臓の刺激伝導系
正常な刺激伝導では、右心房の上大静脈
基部にある洞(房)結節から電気的刺激
が規則正しく発生します。ここから発生
した刺激が、心房から心室へと伝わります。
洞結節が正常に機能している状態を正常洞調律といいます。
洞結節に次いで右心房、少し遅れて左心房が興奮します。
さらに心房と心室の間にある房室結節に
興奮が伝わり、心室中隔にあるヒス束を
通り左脚と右脚に伝わります。
最後にプルキンエ線維によって心室心筋に刺激を与えます。

プルキンエ線維はヒス束から始まり、左脚
右脚にわかれ、枝分かれし、心室の内壁を覆っています。


心房細動(atrial fibrillation)の表記について
以前は Af 又は af と表記していましたが
現在は「AF」で表記するようになっているようです。

心房粗動は atrial flutter
心房細動は atrial fibrillation
以前は頭文字が同じなため、
粗動は大文字(AF)
細動は小文字(Af、af) 
で区別していましたが最近では
AFL(心房粗動)とAF(心房細動)の表記に変更になったようです。



脈拍 項目一覧


◇参考文献
書籍
「ナース必携心電図マニュアル」小学館 p83 p104~p113 p118~p123
「心電図・ナースのためのワークブック」金芳堂 p8 p86~
「最新医学大辞典」医歯薬出版株式会社 洞性頻脈 p1011 発作性上室性頻拍 p1347 心房粗動 心房細動 p734 心室粗動 心室細動 p711 僧帽弁膜症 僧帽弁狭窄症 p854
「ナース必携最新基本手技AtoZ」EXPERT・NURSE 保存版 小学館 p118~

インターネット
ウィキペディアHP
http://ja.wikipedia.org/wiki/頻脈
http://ja.wikipedia.org/wiki/心房細動
http://ja.wikipedia.org/wiki/不整脈