心房細動は、心房の各部分が不規則で
無秩序に頻回に興奮する状態です。
心房が小刻みに動いて、充分な血液が
心室に送り込まれない状態。
脈拍は全くの不規則になります(絶対性不整脈)。
心電図では洞性(正常)P波は欠如し、
基線は水平ではなく、鋸歯状の細かい波
(fibrillation wave・f波)になります。
又、R-R間隔は不規則になります。
f波は、大きい波からわかり難いほど
小さい波まで様々な大きさの波があります。
f波の数は毎分300~650回程度とされています。
心室の拍動数は毎分120~200回。
心房細動は、狭心症や心筋梗塞などの
虚血性心疾患、僧帽弁狭窄症、僧帽弁
閉鎖不全症、心筋症、WPW症候群など
の心疾患でおこる事が多い所見になります。
他には、甲状腺機能亢進症、電解質異常
などの時にも起こることがあります。
健康な人でも起こることがあります。
*徐脈型の心房細動もあり、高齢者で房室
の伝導障害がある人に多く見られるようです。
心房の収縮が不十分な状態が長く続くと
血液がよどみ、心房内で血栓が生じやすくなります。
心房内の血栓は脳梗塞(脳塞栓症)の原因となります。
又、心拍出量の低下が続くと、心不全を
併発するリスクが高くなります。
続きはこちらです→ 心室頻拍について

WPW症候群
Wolff Parkinson White syndrome
ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群
(3人の研究者の頭文字をとりWPWと名づけられる)
早期興奮症候群のこと。
上室性の頻脈性不整脈の一つ。
正常の刺激伝道路以外からの経路
(Kent束と呼ばれる副伝導路)にも
刺激が伝わるため心拍数が多くなる。
発作性上室性頻拍症を起こしやすい。
心電図での特徴的な所見としては、
PQの短縮、QRSの幅が広く
はじめの部分にデルタ波と呼ばれる
三角形の部分があります。
*上室とは洞結節や心房、房室接合部などの心室以外の組織
心臓の上室とは?
不整脈の種類は心臓の部位によって鑑別されています。
心臓には洞結節、心房、房室結節、心室などがあります。
異常(刺激の伝導障害など)が上記の
どこにあるか心電図で鑑別しています。
通常は上室は心房になりますが心電図上
では心房性か房室接合部かなど区別でき
ない場合もあり、その場合はひとまとめ
にして、上室性として分類しています。
心室性のものと対応が異なる為、上室性
として区別しています。
心臓の刺激伝導系
正常な刺激伝導では、右心房の上大静脈
基部にある洞(房)結節から電気的刺激
が規則正しく発生します。ここから発生
した刺激が、心房から心室へと伝わります。
洞結節が正常に機能している状態を正常洞調律といいます。
洞結節に次いで右心房、少し遅れて左心房が興奮します。
さらに心房と心室の間にある房室結節に
興奮が伝わり、心室中隔にあるヒス束を
通り左脚と右脚に伝わります。
最後にプルキンエ線維によって心室心筋に刺激を与えます。
プルキンエ線維はヒス束から始まり、左脚
右脚にわかれ、枝分かれし、心室の内壁を覆っています。
