単極肢誘導

 

◆単極肢誘導について

単極肢誘導は、あらかじめ決めておいた
基準電極 (不関電極)と誘導部位(電
極装着部位・関電極)の電位差が記録されます。

右手:左手・左足の結合電極 aVR
左手:右手・左足の結合電極 aVL
左足:左手・右手の結合電極 aVF

*関電極(プラス) 不関電極(-)

単極肢誘導の場合は振幅(フレ)のみが
1.5倍になるため、増強されてたという
意味の augmented の頭文字 a をVの
前につけています。

*Vは voltage(電圧)の頭文字


◆単極肢誘導の心臓部位

aVR
心室内膜面(心室内腔を上から見ている)

aVL
左心室(高位)側壁(心室の側壁を見ている)

aVF
左心室下壁(心臓を下から見ている)

aVR aVL aVFは心臓を見る視点は
それぞれ右肩、左肩、真下になります。


心臓はやや斜め(心尖部が左より)に傾い
ている為、右肩から見た場合は、心臓を
真上から見る感じになります。
左肩の場合は、心臓をやや側壁から見る感じになります



◆電極の装着部位

装着部位は、左右の手首・足首より
心臓の方へ数センチ上。

*右足(RF)はアース用


◆単極肢誘導の電極

結合電極(不関電極)は全てマイナス
な為、右手、左手、左足はプラス電極になります。



◆単極肢誘導の波形の振れ

aVRは下向きの振れ
aVLは上向き(振れが小さい)
aVFは上向きの振れ


心臓の電気の流れの方向に対して、aVLは
ほぼ直角に電極が位置している為、振れは
小さくなります。

単極肢誘導の場合は心臓を見る視点として
右手は右肩から、左手は左肩から、左足は
横隔膜から見ていることになります。


関電極と不関電極について
双極誘導(標準肢誘導)では二つの電極
間の電位差が記録されますが、単極誘導
の場合は、取り付けた誘導電極の部位の
電位変化が記録されます。
単極誘導では一方の電極をなるべく電位
変化のないところ置けば、誘導する電極
部位の電位の変化を、知ることが出来ます。
電位変化のないところ(心筋の興奮の
影響を受けにくいところ)に置かれた
電極を不関電極といいます。
これに対して体に取り付けた誘導電極は
心筋の興奮の影響を受けやすいため
関電極と呼ばれています。

不関電極の電位はゼロに近く、この部分
を基準電極として関電極の電位を記録します。
四肢誘導で構築されたウィルソンの結合
電極(基準電極・中心電極)を不関電極
(負電極)としています。

結合電極は、左手、右手、左足の電極を
それぞれ5KΩ?以上の抵抗を介して
一つに結合させた電極になります。
この部分の電位はゼロに近くなります。

単極誘導では、体に取り付けた電極は
全てプラス電極になります。
不関電極がマイナス電極になります。

単極肢誘導の場合の結合電極は、
それぞれ以下のようになります。
aVR:左手・左足の結合電極 
aVL:右手・左足の結合電極 
aVF:左手・右手の結合電極 


単極誘導も双極誘導と同様に、二つの電極
間の電位差になりますが、双極誘導と異な
るのは、一方の電極(不関電極)の電位が
ゼロに近く、心電計の中で構成され、直接
確認できないところです。


続きはこちらです→ 胸部誘導






心電図項目一覧


◇参考文献
書籍
「心電図・ナースのためのワークブック」p14 p15 金芳堂
「ナース必携最新基本手技AtoZ」EXPERT・NURSE 保存版 小学館
「ナース必携・心電図マニュアル」p12 p15 p16 臨時増刊号 保存版 小学館
「写真でわかる基礎看護技術②」株式会社インターメディカ
「最新医学大辞典」p285 p910 医歯薬出版株式会社

インターネット
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/心電図