突然、心房の興奮が多くなる病態です。
心房自体が比較的規則正しく頻回に興奮
する状態です。
心電図では洞結節からの刺激による洞性
(正常)P波は欠如し、基線は水平では
なく、鋸歯状の粗い波になります。
この粗い波をF波(flutter wave・粗動波)とよびます。
F波は毎分250回~350回出現します。
F波は規則的に出現しますが、何個かに
1回、心室へ刺激が伝わり、心室が収縮
します。F波2個につき、1回の割合で
刺激が心室に伝わることを2:1伝導と
呼びます。
他にも3:1伝導、4:1伝導などがあります。
一定の割合で心室へ伝わることが多く、
その為、R-R間隔は比較的規則正しく
なります(脈拍はほぼ規則的)。
*伝導が一定でない場合は不規則になります。
*3:1伝導、4:1伝導では、心室の
拍動数(脈拍数)は正常範囲かそれに近くなります。
心房粗動は通常、リウマチ性、高血圧性
虚血性などの心疾患の時に見られます。
特に僧帽弁狭窄症の時には多く見られます。
他に甲状腺機能亢進症の時にも見られることがあります。
続きはこちらです→ 心房細動について

心臓の刺激伝導系
正常な刺激伝導では、右心房の上大静脈
基部にある洞(房)結節から電気的刺激
が規則正しく発生します。ここから発生
した刺激が、心房から心室へと伝わります。
洞結節が正常に機能している状態を正常洞調律といいます。
洞結節に次いで右心房、少し遅れて左心房が興奮します。
さらに心房と心室の間にある房室結節に
興奮が伝わり、心室中隔にあるヒス束を
通り左脚と右脚に伝わります。
最後にプルキンエ線維によって心室心筋に刺激を与えます。
プルキンエ線維はヒス束から始まり、左脚
右脚にわかれ、枝分かれし、心室の内壁を覆っています。
