ここでは基本的な実施手順の一例を記載しています。
心電計や電極等の種類等により異なる部分
もありますので、詳細に関しては使用する
製品の取扱説明書などをお読みください。
又、検査する医療機関や人によっても多少
異なる部分もあります。
◆ 四肢電極(クリップ式・はさみ式の場合)の装着手順 例
電極は四肢から装着します。
装着する部位を露出させます。
通常は両手首、両足首より数センチ上
(心臓の方)の内側に装着します。
装着部位(リード線が接続されている方)
の脂肪分などをアルコール綿などで拭き
とります。
拭き取った部分にペースト等を塗布する
か、生食で濡らしたガーゼなどをのせます。
電極の接触面にもペーストを薄くぬります。
両手首、両足首の数センチ上を電極で
はさみます。
体毛の少ない両手首、両足首の内側に
リード線を接続している部分(電極面)
がくる様に装着します。
装着する電極の色は、右手は赤、
左手は黄、右足は黒、左足は緑に
なる様に装着します。
◎電極を取り付ける時の注意点など
電極とリード線が、しっかり接続されて
いるか確認します。
緩みや破損、錆などがないか確認します
緩みがある場合はネジを締めます。
錆びている場合は、紙やすり等で磨いた
あと、アルコール面で拭き取ります。
破損している場合は交換します。
リード線の先の色と電極の色が同じか
確認します。
ペーストは量や塗布面積に注意します。
量が多いと電位が変化します。
◆胸部電極(吸着式の場合)の装着手順 例
四肢電極の装着が終わったら、胸部電極
を装着します。
装着する部位を露出させます。
装着する部分の脂肪分等をアルコール綿
などで拭きとります。
拭き取る部分はV1~V6の大まかな
部位になります。
電極の位置を確認します。
電極の装着部位
V1:第4肋間胸骨右縁
V2:第4肋間胸骨左縁
V3:V2とV4の中間点
V4:左第5肋間で左鎖骨中線
V5:V4の高さで左前腋窩線上
V6:V4の高さで左中腋窩線上
◎電極位置の探し方 例
対象者の体格などで確認し易い場合と
そうでない場合があります。
まずV1とV2の位置を確認します。
V1は第4肋間胸骨右縁、
V2は第4肋間胸骨左縁になりますので
第4肋間が確認できれば、V1とV2の
位置がわかります。
第4肋間を直接探すのは難しいため、
第1肋間又は第2肋間を最初に探して
から、第4肋間を確認します。
鎖骨から第1肋間を探す方法と胸骨角
から第2肋間を探す方法等があります。
鎖骨からよりは胸骨角からの方がわかり
やすいことが多い様です。
*個人差があります。
★~~~~~~~~~~~~☆
鎖骨から第1肋間を探す方法
胸骨に近い方の鎖骨(左右どちらでも)
に指を置いて、下方へ指を下していくと
くぼんだ部分に触れます。
最初のくぼんだ部分が第1肋間になります。
順にくぼみを確認して行き、4番目の
くぼんだ部分が第4肋間になります。
胸骨角から第2肋間を探す方法
胸骨の上部に指を置いて、下方へ下して
いくと、盛り上がった部分に触れます。
この盛り上がった部分が胸骨角になります。
胸骨角は第2肋骨と平行に位置していま
す。
胸骨角上に置いた指を平行に右の方へ
移動していくと右第2肋骨、左の方へ
移動していくと左第2肋骨になります。
第2肋骨の下のくぼみが第2肋間になります。
第2肋骨と第3肋骨の間が第2肋間になります。
さらに下の方へ移動して、第4肋間
(第4肋骨と第5肋骨の間)を確認します。
指の置き方の例としては、第2肋間に
薬指をおいて、第3肋間に中指、
第4肋間に人差し指を置きます。
大まかな目安としては、左右の乳頭を結んだ高さ。
★~~~~~~~~~~~~☆
第4肋間の位置が把握できたら、V1と
V2の位置を定めます。
V1は第4肋間胸骨右縁になりますので
第4肋間に置いた指を胸骨の右縁に定め
ます。V1に指を置きながらV2を別の
指で定めます。
V2は第4肋間胸骨左縁になりますので
胸骨の左縁に指を置きます。定まった
V1とV2の位置にペーストを塗布して
おきます。
次にV4の位置を定めます。
V3はV2とV4の中間点になる為、先に
V4を定めてからV3を確認します。
V4は左第5肋間で左鎖骨中線になりま
す。
左第4肋間に指を置いて別の指で第5
肋間(第5肋骨と第6肋骨の間)を確認します。
第5肋間に置いた指を左鎖骨中線上に
合わせV4を定めます。
定まったV4の部位にペーストを塗布しておきます。
次にV3の位置を定めます。
V2とV4の中間点になります。
V2とV4を結んだ中間になります。
定まったV3の部位にペーストを塗布しておきます。
次にV5を定めます。
V5はV4の高さで左前腋窩線上になります。
前腋窩線上の部位までV4の位置から
水平に左側へ辿ります。
V5が定まったらペーストを塗布しておきます。
最後にV6を定めます。
V6はV4の高さで左中腋窩線上になります。
V5の延長になります。
V5の位置からさらに左側の方へ辿り、
中腋窩線上でV6を定めます。
定まったらペーストを塗布しておきます
ペーストは電極の形に合わせて塗布します。
吸着式の場合は円形。
隣のペーストに触れないように塗布します。
電極面の皮膚に接触する部分にも
ペーストを塗ります。
全ての位置が定まりペーストが塗布され
た後に、電極をつけます。
電極をつけるタイミングは記録する人等により異なります。
◎電極の装着方法
胸部誘導に使用されている電極は全部で
6個です。
V1~V6の順番を間違えないように
装着します。
識別記号
C1、C2、C3、C4、C5、C6
C1 赤 V1
第四肋間 胸骨右縁
C2 黄 V2
第四肋間 胸骨左縁
C3 緑 V3
V2とV4の中間
C4 茶 V4
第五肋間と左鎖骨中線
C5 黒 V5
左側前腋窩線上のV4と同じ高さ
C6 紫 V6
左側中腋窩線上のV4と同じ高さ
吸着式の電極の場合は、ゴムの部分を
へこませてから皮膚に吸着させます。
◎電極を取り付ける時の注意点など
電極とリード線がしっかりと接続されて
いるか確認します。
緩みや破損、錆等がないか確認します。
緩みがある場合はネジを締めます。
錆びている場合は紙やすり等で磨いた
あと、アルコール面で拭き取ります。
破損している場合は交換します。
リード線の先の色と電極が正確に接続さ
れているか確認します。
電極同士が接触しないようにします。
ペーストは量や塗布面積に注意します。
量が多いと電位が変化します。
塗布面積が広いと隣のペーストに触れます。
四肢電極の色と部位の覚え方 例
右手、左手、右足、左足の順に、
あ、き、く、み 又は
あきよしくみこ
あ(赤)、き(黄)、よし、く(黒)、み(緑)こ
女優の秋吉久美子さんのこと。
知っている人は知っていると思いますが・・・・・
胸部電極の色と部位の覚え方 例
せきぐちくん
せ(赤)、き(黄)、ぐ(グリーン)、
ち(茶)、く(黒)、ん(紫)?
両足首、両手首以外の装着部位
通常は両足首、両手首に装着しますが、
出来ない場合は、上肢の場合は、腕、肩
下肢の場合は、下腿や大腿、鼠径部
(そけいぶ)などでもいいようです。
心電図で使用するペーストについて
ケラチンクリーム、カルジオクリーム等の商品名があります。
接触抵抗を抑え、電気の通りを良くする役割があります。
ペーストを必要としないディスポの電極もあります。
手間がかからない為、迅速に検査できます。
各記録器の原理
熱ペンによる直記式の場合は増幅された
心臓からの電気信号が、熱ペンを動かし
ます。ペン先が直接、記録紙(感熱記録
紙)に触れます。記録用紙が一定の速度
で送り出されることで波形が描かれてい
ます。熱ペンの場合は熱の温度で色の濃
淡を調節します。
インクペン式もペン先が直接、記録紙に
触れます。インクで色が出ますので、
普通の記録紙に記録できます。
サーマルヘッド式は発熱した部分だけが記録されます。
サーマルヘッドの部分が熱ペンの役割をします。
感熱紙を使用します。
インクジェット式はインクを噴射する
ことで記録紙に波形が描かれます。
直接記録紙には触れません。
普通の記録紙を使用します。
心電計のアースについて
電源コードに付いている3P(ピン)
プラグを使用する場合は壁等に設置して
ある、接地(アース)極付コンセント
(3Pコンセント)に接続します。
2Pプラグ(アース付き)を使用する
場合は、アース端子付きのコンセントに
アース線を取り付けます。
機種によりアースをとらなくてもいい
心電計もあります。
絶縁を強化した機器の場合はアースは
不要になります。又、内部バッテリーや
電池を使用する場合も不要になります。
2Pコンセントの長い穴はアース用の差し
込み口になりますが、全ての2Pコンセン
トがアース(接地)されているわけではありません。
接地されていたとしても心電計のアースには不向き。
続きはこちらです→ 心電図を記録する 手順5、6