標準肢誘導(双極肢誘導)

 

◆標準肢誘導について

双極肢誘導とも呼ばれています。
標準肢誘導では、ニ肢間の電位差が記録されます。
左手(LA)と右手(RA)の間の電位差をⅠ誘導
左足(LF)と右手(RA)の間の電位差をⅡ誘導
左足(LF)と左手(LA)の間の電位差をⅢ誘導

*右足(RF)はアース


◆標準肢誘導の心臓部位

第Ⅰ誘導は左心室の側壁
第Ⅱ誘導は心尖部
Ⅲ誘導では右心室側面と左心室下壁


心臓を見る視点としては、
第Ⅰ誘導は心臓を左から、
第Ⅱ誘導は左下から、
第Ⅲ誘導は右下から
見る感じになります。


◆電極の装着部位

装着部位は、左右の手首・足首より
心臓の方へ数センチ上。

*右足(RF)はアース用


◆標準肢誘導の電極

Ⅰ誘導
 右手がマイナス、左手がプラス

Ⅱ誘導
 右手がマイナス、左足がプラス

Ⅲ誘導
 左手がマイナス、左足がプラス


右足につける電極は誘導には関与しません
交流雑音の除去や感電防止の為の、アース
電極になります。



◆標準肢誘導の波形の振れ

標準肢誘導の正常波形では、QRS波、
T波、P波は全て上向きになります。
通常、第Ⅱ誘導のフレが一番大きくなります。
第Ⅰ誘導のフレと第Ⅲ誘導のフレを
加えた大きさが、第Ⅱ誘導のフレの大きさになります。


標準肢誘導の振れの向き
心臓の電気の流れの方向(右上から左下)
と同じ向きになるほど振れは大きくなります。
心臓の流れの方向と直角に近いほど、
振れは小さくなります。
第Ⅰ誘導は右肩(マイナス)から
左肩(プラス)の横方向に電気が流れています。
第Ⅲ誘導は左手(マイナス)から
左足(プラス)の縦方向に電気が
流れています。
第Ⅰ、第Ⅲ誘導は心臓の電気の流れの
方向(右上から左下)と向きが異なります。
特に第Ⅰ誘導は直角に近い為一番小さい
振れになります。
これに対して第Ⅱ誘導は右手から左足の
方向に電気が流れています。
この流れは、心臓の電気の流れの方向
(右上から左下)とほぼ同じ向きになっ
ている為、振れが大きくなります。


続きはこちらです→ 単極肢誘導






心電図項目一覧


◇参考文献
書籍
「心電図・ナースのためのワークブック」金芳堂
「ナース必携最新基本手技AtoZ」EXPERT・NURSE 保存版 小学館
「ナース必携・心電図マニュアル」p12 p13 臨時増刊号 保存版 小学館
「写真でわかる基礎看護技術②」株式会社インターメディカ
「最新医学大辞典」医歯薬出版株式会社

インターネット
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/心電図