咳について


  • 咳について
    ◆咳とは?
    気管や気管支、肺などに溜まっ
    た痰や誤嚥等による異物を体外
    へ出そうとする体の防御反応の一つです。
    医学用語では「咳嗽(ガイソウ)」といいます。


    ◆咳の原因
    ●病的な咳
    細菌やウィルスなどによる感染
    後鼻漏、胃食道逆液、結核、
    肺がん、肺腫瘍、アレルギー、
    咳喘息、気管支喘息、気管支炎
    気管支拡張症、間質性肺炎、
    心不全、肺水腫、気胸、胸膜炎など様々。

    ●病的でない咳(生理的な咳)
    ・気温の変化に伴う咳
     冷たい空気や湯気を吸い込んだ時などに起こる
    ・ストレス
    ・煙、埃など大気の汚染が原因で引き起こされる咳
    ・誤嚥
    ・刺激性のあるガスを吸い込んだとき
    ・強い刺激臭 など

    生理的な咳では痰を伴わない空咳
    が多く原因が取り除かれればすぐ治まります。

    誤嚥の量や種類で生命の危険を伴うこともあります。
    有毒なガスを吸い込んだ場合も生命の危険を伴うことがあります。


    ◆咳の種類
    ●乾性咳嗽
    空咳とも言います。
    痰を伴わない咳です。
    極少量のさらさらした痰を伴うこともあります。

    ●湿性咳嗽
    痰を伴う湿った感じの咳です。
    喀血の時にも出る咳です。
    疾患によっては、両方が起こる場合もあります。
    空咳の時もあれば、痰を伴うこともあります。
    咳の種類は重要な診断の助けになります。


    ◆心配な咳とは?
    ・2週間以上続く咳
    ・発熱を伴う咳
    ・食欲が無くなってしまう咳
    ・吐いたり又は吐きそうになる咳が続く場合
    ・胸痛を伴う咳
    ・息苦しさを伴う咳
    ・夜眠れない咳
    ・血痰を伴う咳
    ・痰が割と多い咳 など


    ◆咳を静める方法① 薬物療法(内服薬)
    ●原因療法
    咳の原因が分かればその治療になります。
    感染症の場合は病原菌に効果の
    ありそうな抗生剤や抗ウィルス剤などが処方されます。
    原因となる疾患でそれぞれ薬剤が違ってきます。

    ●対症療法
    症状に対する治療になります。 
    咳が強く辛い時は、対症療法と
    して咳を静める薬が処方されます。
    気管支を広げたり痰を軟らかく
    して排出を助けるお薬や咳中枢
    に直接作用して、咳そのものを
    抑制するお薬などが処方されます。


    ◆咳を静める方法② 吸入
    気道の粘膜に潤いを与えること
    により痰が軟らかくなり排出を助けます。
    直接気道に作用する為、即効性があります。
    痰が無くなることで咳も治まります。
    空咳の場合は粘膜の保護にもなります。
    喘息の場合は、直接気管支に
    作用するため、即効性があります。

    一般家庭で手軽に利用できる吸入
    液としては蒸留水や生理的食塩水などがあります。
    生理的食塩水のほうが人体には優しいです。
    疾患のある方は病院から処方された吸入薬液を使用します。

    吸入に関する詳細は下記をご参照ください。
    ネブライザー(吸入器)の使用*当サイト内


    ◆咳を静める方法③ 環境の改善
    ●換気 
    1~2時間おきに5分以上の新鮮
    な空気の入れ換えが大切になります。

    ●湿度の調節 
    空咳の多い人や寒い時期は高めに設定します。
    *目安として60~80%

    ●室温の調節
    20度~25度
    *個人差があります。

    ●静寂
    精神的な安静をはかることで、
    咳が治まることもあります。
    大切なことは、本人が不快に感じ
    ない環境が大切になります。


    ◆息苦しさがある場合
    ●安静
    酸素の消費量をなるべく抑えます。

    ●酸素吸入
    口唇色が悪い場合(いつもより
    赤みがない場合)は、酸素濃度
    が低下している場合もあります。

    ●安楽な体位
    本人の一番楽な姿勢にします。
    半座位やオーバーテーブル等に
    うつ伏せになると比較的楽になる方が多いようです。
    仰向けに寝るよりも、肺野が広
    がり呼吸が楽になります。

    咳が長く続くと体力を消耗します。
    十分な栄養補給や休養もとても大切になります。

    ◇参考文献
    書籍
    「写真でわかる基礎看護技術①看護技術を基礎から理解!」インターメディカ
    「一歩先行く呼吸リハビリテーション」(メディカ出版)
    「医学大辞典」
    「家庭医学大百科」
    「広辞苑」

    インターネット〉
    「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)」
    ja.wikipedia.org/wiki/咳嗽