- 人工呼吸器装着時の介護 項目一覧
●人工呼吸器について
●侵襲的陽圧換気について
●陽圧式人工呼吸器の換気モード
●人工呼吸器の付加機能
●人工呼吸器のしくみについて
●呼吸器本体の基本的な構造と役割
●呼吸回路と付属品の基本的な構造と役割
●人工呼吸器のアラーム(トラブル)
●設定に関する各アラームの主な原因
●アラームが鳴った時の対処方法
●人工呼吸器使用前のチェック方法
●人工呼吸器使用中のチェック方法
●人工呼吸器使用後のチェック方法
●人工呼吸器の点検・まとめ
●観察のポイントなど
●気管カニューレからの吸引
●人工呼吸器装着時の合併症と対策
●口腔内の清潔保持
●口腔ケアの必要物品と準備など
●口腔ケアの実践
●口腔ケアのまとめ
- 人工呼吸器について
◆人工呼吸器とは?
人工呼吸器とは、自力で呼吸が
出来ない又は自発呼吸が弱い
場合や安静が必要な場合等に
使用される医療機器になります。
医療機器によって肺に空気を送
り込み肺胞内での換気(外呼吸
肺呼吸)を代行・補助する機器になります。
自発呼吸(自然呼吸)の時は
呼吸運動により肺での換気を可能にしています。
◆ 人工呼吸器の役割
人工呼吸器の役割は肺での換気
だけではなく、呼吸筋の安静や
血液に酸素を入り込みやすくし
無気肺などの肺病変の改善を図ることも出来ます。
他にも人工呼吸器本体の役割と
してはモニタリング機能がある
為、患者さんの呼吸状態や呼吸
器との同調性などを観察することが出来ます。
人工呼吸器の基本的なサポートは吸気のみです。
呼気に関しては自然呼吸(自発
呼吸)と同じように肺等の弾性
により受動的に行われます。
◆ 在宅での人工呼吸器
在宅での人工呼吸療法(HMV)
には、侵襲的人工呼吸療法と
非侵襲的人工呼吸療法があります。
侵襲的人工呼吸療法は人工気道
(気管カニューレや気管内チュ
ーブ等)が必要になります。
在宅で使用されている人工呼吸
器の換気方式は気道内に陽圧を
かける陽圧式人工呼吸器が多く使用されています。
在宅では気管カニューレ(気管
切開)による気管切開下陽圧換気
(TPPV)になります。
マスクを使用して鼻又は鼻口から
陽圧をかけて換気を行うことを、
非侵襲的陽圧換気(NPPV)といいます。
◆メモ◇~~~~~
呼吸運動について
横隔膜や肋間筋などの呼吸筋の
収縮や弛緩(呼吸運動)で肺での
換気(外呼吸・肺呼吸)を可能にしています。
IPPV
侵襲的陽圧換気
Invasive Positive Pressure Ventilation
TPPV
気管切開下陽圧換気
Tracheostomy Positive Pressure Ventilation
NPPV
非侵襲的陽圧換気
Non-invasive Positive Pressure Ventilation
HMV
在宅人工呼吸(療法)
Home Mechanical Ventilation
◇◆◇◆~~~~~
- 侵襲的陽圧換気について
◆侵襲的陽圧換気(IPPV)とは?
人工気道(気管挿管時の気管内
チューブや気管切開時の気管カニ
ューレ)を介して気道に陽圧を
かけて肺を拡張させる換気方式です。
人工呼吸器の換気方式には陽圧
式、陰圧式、陽圧陰圧式があり
主流は陽圧式になります。
◆在宅での侵襲的陽圧換気
在宅では気管カニューレ(気管
切開)による気管切開下陽圧
換気(TPPV)になります。
在宅で使用されている人工呼
吸器の換気方式は気道内に
陽圧をかける陽圧式人工呼吸器
が多く使用されています。
マスクを使用して鼻又は鼻口から
陽圧をかけて換気を行うことを、
非侵襲的陽圧換気(NPPV)といいます。
在宅での人工呼吸器療法は、
非侵襲的陽圧換気の方が多くなっています。
◆陽圧式人工呼吸器の換気方法:空気(又はガス)を送り出す方法
気道に空気(ガス)を送り肺を
膨らませる方法には大別して
空気の量を設定する量規定式
(従量式、定量式)換気(VCV)
と圧(吸気圧)を設定する圧規定
式(従圧式、定圧式)換気(PCV)があります。
気道抵抗や肺等の状態によって
それぞれ利点と欠点があります。
VCVは1回ごとに設定された
換気量が送り込まれます。
設定された換気量が送り込まれ
ると呼気に移行します。
気道抵抗や肺、胸郭の状態に
より気道内圧は変化します。
肺などが軟らかい場合は、
気道内圧は低く、硬ければ
気道内圧は高くなります。
VCVの場合の利点は、
1回の換気量が保証さることです。
その為、狭窄などで気道抵抗が
高くても設定された換気量が肺へ送られます。
欠点は、肺の硬い人(コンプライ
アンスが低い人)の場合は内圧が
高くなり、肺損傷のリスクが高まります。
PCVは設定された圧で空気が肺へ送り込まれます。
設定された圧に達すると呼気に移行します。
1回換気量は気道抵抗や肺等の状態で変化します。
肺が軟らかい場合は1回換気量
は多くなり、肺が硬ければ1回
換気量は少なくなります。
設定以上の圧にはなりません。
その為、PCVの場合の利点は
肺への損傷(気胸など)のリスクが低くなります。
欠点は狭窄などで気道の抵抗が
高くなると、肺胞へ届く前に
設定圧に達してしまい換気量が
少なくなるリスクがあります。
空気(ガス)を肺に送る方法には
従量式と従圧式がありますが、
病態や自発呼吸の有無等によって
細かい設定が必要になります。
個人の病態に合った呼吸器や設定が必要になります。
自発呼吸がない場合とある場合とでは設定は異なります。
自発呼吸がある場合はその程度によっても異なります。
気道抵抗や肺などの状態でも異なってきます。
在宅での人工呼吸療法は状態が
安定していることが前提になっています。
在宅で使用する人工呼吸器は
コンパクトで操作性の簡便な
ものが多くなってきているようです。
◆メモ◇~~~~~
呼吸運動について
横隔膜や肋間筋などの呼吸筋の
収縮や弛緩のことを呼吸運動といいます。
正常な自然呼吸の場合は吸息時
は横隔膜や呼吸筋が収縮し胸腔内が拡がります。
同時に肺も膨らみます。
膨らむ時には陰圧になる為
外気が自然に気道内に流れ込みます。
膨らんだ肺はもとに戻ろうとする性質があります。
ある程度の量を吸ったら今度は
肺は縮み呼息に移行します。
縮むことで肺胞内でガス交換
された二酸化炭素を多く含んだ
空気が気道を通って体外へ排出されます。
呼息時は陽圧になります。
呼息時には横隔膜や呼吸筋は緩みます。
横隔膜や呼吸筋の運動で肺での
換気(外呼吸・肺呼吸)を可能にしています。
人工呼吸器の呼吸サイクル
吸気・送気(空気又はガスが送り
込まれること)→ 吸気から呼気
に移行→ 呼気(肺の弾性で呼出)
→ 呼気から吸気に移行
呼気の場合は人工呼吸器の場合も
自然呼吸と同様に肺の弾性で呼出されます。
人工呼吸器の換気方式
陽圧式、陰圧式、陽圧陰圧式が
あり主流は陽圧式になります。
陰圧式人工呼吸器は非侵襲的
(気管切開や挿管をしない)な方法
で呼吸を助けます。
陰圧式人工呼吸器は胸腹部に
器具を装着して器具内を陰圧に
することで主に横隔膜を動かす
ことにより胸郭が拡がります。
胸郭が拡がると同時に陰圧に
なるため肺が膨らみ、外気が
自然に気道内へ流れ込みます。
気道抵抗
空気(ガス)が気道を通る時の
通り難さのことです。
気管支喘息や肺気腫、痰などが
原因となって気道が狭くなると
抵抗が高くなります。
コンプライアンス
肺や胸郭の軟らかさ、伸びやすさのこと。
コンプライアンスが高い(肺や
胸郭が軟らかい)と空気(ガス)が
気道に入ってきたとき、抵抗が
小さく膨らみやすくなります。
反対にコンプライアンスが低い
(肺や胸郭が硬い)と抵抗が大き
くなり膨らみにくくなります。
胸郭
胸骨、胸椎、肋骨が関節又は
軟骨で組み合わさって籠状に
なった胸部の骨格のこと。
これに筋肉が加わって呼吸運動を助けています。
換気量
肺に送り込まれる空気(ガス)の量
人工呼吸器関連用語・略語
I P P V
侵襲的陽圧換気
Invasive Positive Pressure Ventilation
T P P V
気管切開下陽圧換気
Tracheostomy Positive Pressure Ventilation
N P P V
非侵襲的陽圧換気
Non-invasive Positive Pressure Ventilation
H M V
在宅人工呼吸(療法)
Home Mechanical Ventilation
V C V
量規定式(従量式、定量式)換気
Volume Controlled Ventilation
P C V
圧規定式(従圧式、定圧式)換気
Pressure Controlled Ventilation
◇◆◇◆~~~~~
- 陽圧式人工呼吸器の換気モード
◆陽圧式人工呼吸器の換気モードについて
自発呼吸があるかないかによっ
て設定する換気モードは異なります。
自発呼吸がある場合はその程度
によっても異なります。
疾患や病態などによっても異なってきます。
種々の換気モードの基本となる
ものは間欠的陽圧換気(IPPV)になります。
間欠的に気道に陽圧(従量式
従圧式)をかけて強制換気を行う方法です。
肺を十分膨らませたあとは
(設定した圧や量に達したら)
肺や胸郭の弾力性で自然に収縮
し呼気へと移行します。
呼気は大気(外気)へ開放されます。
現在は単独で設定されることは殆どないようです。
換気モードの設定は人工呼吸器の
種類により多少異なりますが、
基本的な考え方は同じです。
個人に合った呼吸器が選択されます。
ここでは主な換気モードについて簡単にまとめてあります。
◆主な換気モード(動作設定)の種類
在宅では気管カニューレ(気管
切開)による気管切開下陽圧
換気(TPPV)になります。
在宅で使用されている人工呼吸
器の換気方式は、気道内に陽圧
をかける陽圧式人工呼吸器が
多く使用されています。
マスクを使用して鼻又は鼻口から
陽圧をかけて換気を行うことを、
非侵襲的陽圧換気(NPPV)といいます。
在宅での人工呼吸器療法は非侵襲
的陽圧換気の方が多くなっています。
◆陽圧式人工呼吸器の換気方法:空気(又はガス)を送り出す方法
補助/調節換気(A/CMV)
同期式間欠的強制換気(SIMV)
自発呼吸モード(SPONT)
◆補助/調節換気(A/CMV)
自発呼吸がある場合に選択されます。
補助/調節換気は、補助換気
(AMV)と調節換気(CMV)
の二つの方式が機能します。
補助換気(AMV)は患者さん
の吸気努力を感知して強制換気
が開始されます。
患者さんの自発呼吸に依存しています。
調節換気(CMV)は、主に
自発呼吸がない場合や安静が
必要な時に利用されます。
自発呼吸に関係なく設定された
とおりに強制換気を行います。
完全に呼吸器に依存した換気方式です。
補助/調節換気は上記二つの方式が機能します。
自発呼吸があれば、それに感知
して補助換気が行われ自発呼吸
がなければ調節換気が行われます。
設定された呼吸回数で調節換気
が入るため、自発呼吸の回数が
多くなれば補助換気の回数が増
え過換気のリスクがあります。
◆同期式間欠的強制換気(SIMV)
自発呼吸がある場合に選択されます。
患者さんの自発呼吸(吸気努力)
を感知して強制換気をかける方法です。
間欠的強制換気(IMV)の欠点
であるファイティングを防止できます。
間欠的強制換気(IMV)は、
強制的換気に加え自発呼吸も出来るモードです。
IMVの欠点は自発呼吸があっ
ても設定した通りの回数で強制
換気を行う為、患者さんの呼気
と呼吸器との強制換気がぶつか
る(ファイティング)リスクがあります。
ファイティングを防止する為の
方法が同期式間欠的強制換気(SIMV)です。
患者さんの自発呼吸(吸気努力)
を感知して補助換気をかける方法です。
最近はSIMVが主流になっています。
◆ 自発呼吸モード(SPONT)
自発呼吸を主体としたモードです。
自発呼吸が確実にある方に設定します。
強制換気は行われません。
代表的なモードがCPAP
(持続的気道内陽圧)があります。
CPAPは自発呼吸にPEEP
がかかったような状態になります。
吸気、呼気すべての相に一定の
陽圧がかかっています。
他にも、PSV(圧支持換気)があります。
PEEPとPSVは付加機能になります。
機種によりモード名が異なったり、無いモードもあります。
上記以外にも様々な換気モードがあります。
換気モードを選択した後は、
呼吸回数、換気量、吸気圧、
吸気時間、吸気トリガー、
酸素濃度などの設定が必要になります。
又、換気モードに付加した機能もあります。
人工呼吸器の原理や換気モード
には色々あり複雑です。
医療機器は常に進歩している為
より自然な呼吸に近づける為に
新しい機能や方法が追加、工夫
されていますが同時に、より
操作しやすく簡便にもなっています。
在宅で使用される人工呼吸器
は医療機関で使用されている
機器よりコンパクトに設計されています。
個人に合った人工呼吸器を選択
し使いこなす事が大切になります。
◆メモ◇~~~~~
IPPV(間欠的陽圧換気)について*補足
IPPVは現在は単独で設定
されることは殆どないよう
ですが調節換気(CMV)と
ほぼ同じ意味で使われています。
IPPVにPEEPをかける
CPPV(持続的陽圧換気)は
設定されることはあります。
IPPV本来の意味は間欠的
(間隔をおいて)に気道に陽圧
をかけて換気を行うことなの
で、陽圧式の人工呼吸器の換気
モードの多くが当てはまる事になります。
ここでは人工呼吸器での
IPPVを説明していますが
用手的(手動で)にIPPVを
行う場合もあります。
ジャクソンリースやバックバル
ブマスク(アンビューバッグ)
などを使用して手動で気道に
空気を送り込む方法です。
間欠的強制換気(IMV)と間欠的陽圧換気(IPPV)の違い
IPPVの回数を減らして
換気の合間に自発呼吸ができる
換気モードがIMV。
補助/調節換気(A/CMV)と同期式間欠的強制換気(SIMV)の違い
A/Cの場合は、全ての自発呼吸
(吸気努力)に対して補助換気が
行われますがSIMVの場合は
全ての吸気努力に対して補助
換気が行われるのではなく
1サイクルに1回のみ補助換気が入ります。
例えば1分間に15回設定した
場合は、60秒÷15回で
1サイクルは4秒になります。
同じサイクル中に2回目の吸気
努力があったとしても補助換気
(AMV)は入りません。
1サイクルに吸気努力がない
場合は調節換気(CMV)が入ります。
ファイティングとは?
患者さんの呼吸と人工呼吸器の
換気とが合わず人工呼吸器の
回路内圧が上昇すること。
原因には自発呼吸の回復や出現
により患者さんの呼気と人工
呼吸器の換気がぶつかる、
チューブの屈曲や閉塞、
人工呼吸器自体の問題、
設定の問題などがあります。
バッキングとは?
人工呼吸器装着時に咳き込むこと。
咳嗽を引き起こす原因として
は気道内の分泌物の貯留、
チューブの位置異常等による
気道粘膜への刺激、呼吸回路
の結露による気道内への逆流などがあります。
咳嗽と人工呼吸器の換気と
ぶつかるとファイティングを起こします。
トリガーとは?
患者さんの吸気努力を感知して
空気(ガス)を送リ出す引き金のこと。
トリガー感度を適切に設定する
ことで自発呼吸に合わせた補助換気などが行われます。
ウィーニングとは?
人工呼吸器からの離脱を徐々に行うこと。
人工呼吸器から完全に自発呼吸に移行させるまでの過程。
●人工呼吸器関連用語・略語
I P P V
侵襲的陽圧換気
Invasive Positive Pressure Ventilation
A / C M V 又は A / C
補助/調節換気
Assist/Controll Mechanical Ventilation
又は Assist/Controll
C M V
調節換気
Controlled Mechanical Ventilation
持続強制換気
Continuous Mandatory Ventilation
A M V
補助換気
Assisted Mechanical Ventilation
S I M V
同期式間欠的強制換気
Synchronized Intermittent Mandatory Ventilation
I M V
間欠的強制換気
Intermittent Mandatory Ventilation
S P O N T
自発呼吸
Spontaneous Breathing
C P A P
持続的気道内陽圧
Continuous Positive Airway Pressure
*シーパップ
P E E P
呼気終末陽圧
Positive End-Expiratory Pressure
*ピープ
P S V 又 は P S
圧支持換気
Pressure Support Ventilation
◇◆◇◆~~~~~
- 人工呼吸器の付加機能
◆人工呼吸器の付加機能とは?
換気モードを有効に作動させる
ための機能になります。
PEEP(呼気終末陽圧)や
PSV(圧支持換気)などがあります。
●人工呼吸器設定の順番
① 換気様式を選択
量規定 o r 圧規定
② 換気モード選択
補助/調節換気(A/CMV)
同期式間欠的強制換気(SIMV)
自発呼吸モード(SPONT)など
③ 基本設定
呼吸回数(換気回数)
換気量、吸気圧、吸気時間、
吸気トリガー、酸素濃度など
④ 付加機能の設定
PEEP、PSV など
人工呼吸器の設定は人工呼吸器の
種類やメーカーにより多少異なり
ますが、基本的な考え方は同じです。
◆PEEP(呼気終末陽圧)
自発呼吸があっても無くても
設定することが出来ます。
器械的な換気(強制換気)はせず付加機能になります。
呼気の気道内圧が0にならない
ように、一定の陽圧がかかった状態です。
通常は呼気終末時の気道内圧は
0になりますが、陽圧の状態で
吸気に移行すると、肺胞の拡張を容易にします。
気道内圧が0の状態の時は肺胞
は萎んだ状態ですが、陽圧が
かかっていれば少し膨らんだ状態になっています。
肺胞内での残気量が増して、
酸素分圧の改善が期待できます。
又、肺胞などの虚脱や閉塞を防止することも出来ます。
反面、気道内圧、胸腔内圧が
高くなるため、気胸や循環抑制
などの合併症のリスクが高くなります。
換気量が同じ場合、PEEPが
かかっていると陽圧の状態から
換気が入るため、ピーク時の気道
内圧はPEEPがかかっていない状態に比べ高くなります。
◆PSV(圧支持換気)について
自発呼吸がある場合に選択されます。
器械的な換気(強制換気)は行わず、付加機能になります。
患者さんの自発呼吸に完全に依存しています。
自発呼吸(吸気努力)を感知
(トリガー)して設定された圧で
気道内圧を保持し患者さん自身
の吸気が終われば圧を解除する方法です。
気道や肺に問題がなければ、
患者さんの呼吸仕事量を軽減することが出来ます。
吸気時間、一回換気量、換気
回数は全て患者さんに依存しています。
より自然な呼吸に近くなるため
患者さんの自発呼吸との同調性は良くなります。
支持圧を徐々に減らしていく
ことで人工呼吸器からの離脱
(ウィーニング)をよりスムーズに行えます。
自発呼吸がかなり弱かったり、
無い場合は換気は行われません。
上記以外にもEIP(吸気終末
ポーズ又はプラトー)やVSV
(量支持換気)など他にもいくつかあります。
◆メモ◇~~~~~
PEEP(呼気終末陽圧)と圧支持換気(PSV)の違いは?
PEEPは呼気時の気道内圧が
ゼロにならないように一定の陽圧がかかった状態です。
PEEPは全てのモードに使用できます
自発呼吸があっても無くても設定できます。
PSVは吸気相のみ陽圧をかけます。
吸気が終わったら、圧を解除します。
PSVは自発呼吸に全て依存し
ている為、自発呼吸がないと単独では設定できません。
◇◆◇◆~~~~~
- 人工呼吸器のしくみについて
◆在宅で使用されている人工呼吸器の基本的なしくみ
医療機関と在宅で使用されている
人工呼吸器は異なります。
ここでは在宅で使用されている
人工呼吸器の基本的なしくみについて記載しています。
家庭の電源やバッテリー等を
利用して呼吸器本体に内蔵され
ているピストンやタービン等を
動かして外気を取り込みます。
取り込んだ空気は吸気弁を
通って呼吸回路へ送り出されます。
送気された空気は、
加温加湿器(人工鼻を使用して
いない場合) → ウォータート
ラップ(吸気)→ Yピース
→ 人工鼻(加温加湿器を使用して
いない場合)→ 気管カニューレ
→ 対象者の気道 → 対象者の
肺胞(ガス交換)
↑ここまでは吸気
↓ここからは呼気
ガス交換後対象者の気道
→ 気管カニューレ → 人工鼻
(加温加湿器を使用していない場合)
→ Yピース → ウォータート
ラップ(呼気) → 呼気弁(呼吸器
本体)→ 呼気排出(外気へ開放)
の順に流れていきます。
人工呼吸器の機種により形態は
多少異なりますが基本的な仕組み
はほぼ同じです。
◆メモ◇~~~~~
医療機関用の人工呼吸器と在宅用の人工呼吸器の主な特徴
●在宅用の人工呼吸器の主な特徴
・家庭の電源やバッテリーで
駆動できる(圧縮空気や圧縮酸素を必要としない)
・構造がシンプルで操作が簡単
・コンパクトで持ち運びが可能
・バッテリーが内蔵されている
など
上記の様な呼吸器で高い機能を
持っている場合は医療機関でも
中央配管のない場所で使用出来ます。
在宅で人工呼吸器を装着して
いる方は、主に人工呼吸器の
離脱が困難な方が使用しています。
その為、対象者に合った人工
呼吸器を選択すれば、離脱に
必要な複雑な設定は不要になります。
●医療機関用の人工呼吸器の主な特徴
・圧縮空気や圧縮酸素を必要とする
・様々な機能が備わっている
・人工呼吸器からの離脱を目指している
・大型の機器が多い
など
人工鼻について
呼気時に得た水分と熱を、吸気
時に放出して湿熱交換を行う医療機器です。
人工呼吸器を装着している時
は気道の加温加湿は欠かせません。
気道の加温加湿を目的として使用されています。
又、フィルター機能もある為、
外部からの埃や細菌などの進入
を防ぎ、患者さんからの排菌も
防止する役割もあります。
加温加湿器を使用していない
場合には、気管カニューレと
Yピースの間に人工鼻を取り付けて使用します。
人工鼻と加温加湿器の併用は避けます。
併用すると人工鼻が過度に吸湿し
流量抵抗の増加や人工鼻の閉塞等
のリスクが高くなるためです。
ネブライザーを持続的に使用する
場合は、人工鼻のフィルターが
目詰まりを起こす為、併用はしません。
必要な薬剤も気道内に到達し難くなります。
◇◆◇◆~~~~~
- 呼吸器本体の基本的な構造と役割
医療機関と在宅で使用されている
人工呼吸器は異なります。
ここでは在宅で使用されている
人工呼吸器の基本的なしくみについて記載しています。
◆在宅で使用されている人工呼吸器の基本的な構造
人工呼吸器は大別すると呼吸器
本体と呼吸回路で構成されています。
呼吸器本体は駆動源、送気装置
吸気弁、呼気弁、フロートラン
スデューサ(流量センサー)など
から構成されています。
呼吸回路は蛇管、ウォーター
トラップ、加温加湿器(又は
人工鼻)、Yピース、バクテ
リアフィルターなどから構成されています。
上記以外にも、ネブライザー
フレキシブルチューブ、センサ
ーチューブなどもあります。
人工呼吸器の機種により形態や
機能などは多少異なりますが、
基本的な構造と役割はほぼ同じです。
◆呼吸器本体の基本的な役割
●駆動源
呼吸器を作動させるための動力になります。
家庭用の呼吸器の場合の駆動源は電気になります。
呼吸器本体に内蔵されている
モーターにより、タービンやピストンなどを動かします。
家庭用電源やバッテリー(外部
内部)などを利用して呼吸器を作動させます。
医療機関の場合は電源以外に、
圧縮酸素や圧縮空気を利用します。
●送気装置
空気を送り出す部分です。
モーターで作動したタービンや
ピストンなどが外気を取り込ん
で空気を送り出します。
換気量、圧、回数などを調節する部分になります。
空気と酸素を混合させ、酸素濃度
の調節が出来る酸素ブレンダーが
備わった呼吸器もあります。
●吸気弁
送り出した空気が逆流しないようにする為の弁です。
一方向弁で、吸気の時は弁が開き、呼気の時は弁は閉じます。
吸気の間は吸気弁が開いて呼気
弁が閉じることにより、空気が肺へ流れます。
●呼気弁
患者さんの呼気が逆流しないための弁です。
一方向弁で呼気の時は呼気弁が
開き吸気の時は弁は閉じます。
呼気の間は呼気弁が開いて、
吸気弁が閉じることで呼気が呼気弁を通って排出されます。
●フロートランスデューサ・流量センサー
空気の流量を把握することが出来ます。
空気の流量を電気信号に変換、
測定し、表示させる役割があります。
◆メモ◇~~~~~
家庭用電源について
家庭用の電源は、通常100ボルトの交流電流になります。
モーター(モータ)とは?
電気エネルギーを機械エネルギーに変える電動機。
医療機関用の人工呼吸器と在宅用の人工呼吸器の主な特徴
●在宅用の人工呼吸器の主な特徴
・家庭の電源やバッテリーで駆動できる
(圧縮空気や圧縮酸素を必要としない)
・構造がシンプルで操作が簡単
・コンパクトで持ち運びが可能
・バッテリーが内蔵されている
など
上記の様な呼吸器で高い機能を
持っている場合は医療機関でも
中央配管のない場所で使用出来ます。
在宅で人工呼吸器を装着して
いる方は主に人工呼吸器の離脱
が困難な方が使用しています。
その為、対象者に合った人工
呼吸器を選択すれば離脱に必要
な複雑な設定は不要になります。
●医療機関用の人工呼吸器の主な特徴
・圧縮空気や圧縮酸素を必要とする
・様々な機能が備わっている
・人工呼吸器からの離脱を目指している
・大型の機器が多い
など
◇◆◇◆~~~~~
- 呼吸回路と付属品の基本的な構造と役割
医療機関と在宅で使用されている
人工呼吸器は異なります。
ここでは在宅で使用されている
人工呼吸器の基本的なしくみについて記載しています。
◆呼吸回路と付属品の基本的な構造
人工呼吸器は大別すると呼吸器
本体と呼吸回路で構成されています。
呼吸回路は蛇管、ウォータート
ラップ、加温加湿器(又は人工
鼻)、Yピース、バクテリアフィ
ルター等から構成されています。
上記以外にも、ネブライザー、
フレキシブルチューブ、センサ
ーチューブ、ヒータワイヤ(熱線)などもあります。
人工呼吸器の機種により形態や
機能、構造等は多少異なりますが
基本的な構造と役割はほぼ同じです。
◆呼吸回路と付属品の基本的な役割
呼吸回路はガスや外気の通路になります。
吸気と呼気の通り道です。
呼吸器本体から送り出された
ガスや外気(吸気)を患者さんの
気道に導く役割と患者さんから
発生したガス(呼気)を体外へ
導く役割を果たしています。
又適度な湿度と温度を与えたり
細菌や埃などを除去する働きもあります。
●蛇管
蛇管は呼吸器本体と患者さんの
気道をつなぐ通路の役割があります。
管が蛇腹になっているため伸縮が可能です。
蛇管は呼吸器本体吸気側のフィ
ルタと加温加湿器の間、加温
加湿器とウォータートラップ
(吸気側)の間、ウォータート
ラップ(吸気側)とYピース
(吸気側)の間、Yピース(呼気
側)とウォータートラップ(呼気
側)の間、ウォータートラップ
(呼気側)と呼吸器本体呼気側
のフィルタの間をつなぐ役割があります。
ネブライサーを使用する場合は
ウォータートラップ(吸気側)
とYピース(吸気側)の間に取り付けます。
●ウォータートラップ
呼吸回路内の結露(水滴)をためる為の容器です。
人工鼻を使用するときは通常は必要ありません。
人工鼻の場合は結露が発生しにくいためです。
気管カニューレとフレキシブル
(フレックス)チューブをつない
でいる場合はフレキシブルチューブ内に結露が生じます。
人工鼻に結露水が流れ込まない様に注意する必要があります。
加温加湿器を使用する場合は必ず取り付けます。
結露防止の為のヒータワイヤ
(熱線)が挿入されていれば1箇所又は必要ありません。
吸気側に結露防止の為のヒータワ
イヤ(熱線)が挿入されていれば
呼気側だけ1箇所、吸気側と呼気
側両方に挿入されている場合は必要はありません。
取り付ける位置は吸気側の場合は
加湿器とYピースの間、呼気側の
場合はYピースと呼吸器本体呼気
側のフィルタの間になります。
●加温加湿器
呼吸器本体から送り出された
外気やガスは通常は低温で乾燥しています。
それらを防止する為に適度な
温度と湿度を与えるのが加温加湿器になります。
加温加湿器の取り付ける位置は、
吸気側の回路になります。
呼吸器本体吸気側のフィルタと
加温加湿器を蛇管でつなぎます。
加温加湿器は上部にチャンバーが取り付けられています。
チャンバーに蛇管の接続口がついています。
*人工鼻との併用はしません。
●人工鼻
加温加湿器を取り付けないときに使用します。
加温加湿とフィルターの役割があります
*フィルターのない人工鼻もあります。
呼気時に得た水分と熱を吸気時
に放出して湿熱交換を行います。
通常は気管カニューレ又は
フレキシブルチューブとYピースの間に取り付けます
気管カニューレとYピースは
フレキシブルチューブとコネクタ
で接続されている場合もあります。
気管カニューレ→コネクタ
→フレキシブルチューブ
→人工鼻→Yピース
在宅での人工呼吸器使用時には
加温加湿器より人工鼻の方が、
回路の簡素化と手間などがかか
らない為、有利に働きます。
●Yピース
Y字型のコネクタのこと。
接続する部分が3つになります。
気管カニューレ側と吸気側の
回路と呼気側の回路の3つをつなぐ役割があります。
●バクテリアフィルター
吸気側のフィルターは外気や
ガス内の細菌や埃などを除去し
感染を防止する役割があります。
呼気側のフィルターは外気への汚染を防止します。
特に感染症のある方は他の人へ
の感染を防ぐために必要になります。
※機種により構造は多少異なります。
◆メモ◇~~~~~
人工鼻の種類について
人工鼻には加温加湿の機能のみ
とフィルタ付きのものがあります。
フィルタなしのものよりフィル
タ付きの人工鼻の方が死腔量が
多く呼吸時の抵抗は大きくなります。
◇◆◇◆~~~~~
- 人工呼吸器のアラーム(トラブル)
医療機関と在宅で使用されている
人工呼吸器は異なります。
ここでは在宅で使用されている
人工呼吸器の基本的なしくみについて記載しています。
人工呼吸器の種類によりアラーム
トラブルの原因・対処などは多少異なります。
◆人工呼吸器でのアラームの意味
異常を知らせるのがアラームの
役割ですが設定された範囲外の
数値に達した場合や設定のミス
マッチ、呼吸器本体や呼吸回路
付属品、カニューレ、電源等に
何らかの異常が発生した場合に
アラームで知らせます。
◆人工呼吸器の設定に関するアラームの主な種類
●無呼吸アラーム
設定した一定時間に自発呼吸が無い時に知らせます。
●吸気圧下限アラーム
気道内圧下限、回路内圧下限、
低気道内圧など呼び方は色々です。
気道内圧が設定した下限圧まで
に達しない場合に知らせます。
●吸気圧上限アラーム
気道内圧上限、回路内圧上限、高気道内圧など呼び方は色々です。
気道内圧が設定した上限圧に達した場合に知らせます。
●低換気アラーム(換気量下限)
低換気アラームには、低1回
換気量、低分時換気量などがあります。
設定した値より低い場合に知らせます。
●その他のトラブルに対する主なアラーム
電源アラーム、器械不良アラー
ム、供給ガスアラームなどがあります。
アラームで知らせる方法には、
音とランプがあります。
通常はアラーム音とランプ
(点滅又は点灯)の両方で知らせます。
ランプの点灯又は点滅の位置
でアラームの種類が確認できます。
上記以外にもアラームの種類はあります。
在宅で使用されている機種や
病態などによってアラームの
種類や設定する数値などは異なります。
- 設定に関する各アラームの主な原因
◆設定に関する各アラームの主な原因
人工呼吸器の設定に関するアラ
ームの主な種類には無呼吸アラ
ーム、吸気圧下限アラーム、
吸気圧上限アラーム、低換気ア
ラーム(換気量下限)などがあります。
●無呼吸アラームがなる主な原因
対象者の方の呼吸が止まっている又は減少。
呼吸回路のはずれ。
適切でない設定(器械が感知できない数値)。
呼吸器本体の異常など。
●吸気圧下限アラームがなる主な原因
呼吸回路のはずれ、接続の緩み
破損等による呼吸回路のリーク
気管カニューレが抜けている。
気管カニューレのカフ圧の低下
適切でない設定(アラーム設定が
高いなど)、呼吸器本体の異常 など。
●吸気圧上限アラームがなる主な原因
呼吸回路や気管カニューレの閉塞や狭窄。
閉塞の原因としては回路や気管
カニューレの屈曲、痰や血液に
よる詰まりなどがあります。
対象者自身の気道内に痰などの貯留がある。
ファイティングやバッキング。
適切でない設定(アラーム設定が低いなど)。
呼吸器本体の異常 など。
●低換気アラームがなる主な原因
呼吸回路のはずれ、接続の緩
み、破損などによる呼吸回路のリーク。
自発呼吸の減少。
気管カニューレが抜けている
気管カニューレのカフ圧の低下
適切でない設定(アラーム設定が高いなど)。
呼吸器本体の異常 など。
◆その他のアラームなどの主な原因
人工呼吸器の設定に関するアラ
ーム以外の主な種類には、電源
アラーム、供給ガスアラーム、
器械不良アラームなどがあります。
●電源アラーム・異常の主な原因
人工呼吸器本体の電源がONになっていない。
電源プラグがコンセントに接続されていない。
電源ラインの外れ。
電源コードやプラグ部分などの接続ケーブルの破損。
バッテリーの充電が不十分(電圧の低下)や作動不良。
ヒューズが切れている。
停電 など。
電源によるトラブルの場合は
人工呼吸器本体が作動しない
こともある為、その時はアラーム自体も作動しません。
バッテリーが内蔵されている
呼吸器や警報音を鳴らす為の
電池が内蔵されている呼吸器の
場合はアラームは作動します。
バッテリーが不十分だったり、
警報音用の電池が劣化して
いる場合などは停電等で電源
の供給が遮断された場合は、
呼吸器自体も作動しませんが
アラームも作動しない可能性が
高い為、非常用電源の確保は重要になります。
●供給ガスアラームの主な原因
酸素や圧縮空気の供給圧の低下。
接続忘れ。
供給圧低下の原因にはホース
アセンブリやアダプタプラグ等
の接続不良、ホースの破損などがあります。
上記以外にもアラームの種類はあります。
在宅で使用されている機種や病態
等によって、アラームの種類や
設定する数値などは異なります。
アラームで知らせる方法には
音とランプがあります。
通常はアラーム音とランプ
(点滅又は点灯)の両方で知らせます。
ランプの点灯又は点滅の位置で
アラームの種類が確認できます。
●その他のトラブルの原因
アラームがOFFの状態。
アラームの故障。
呼吸器本体の故障など。
人工呼吸器の種類によりアラー
ム・トラブルの原因・対処等は多少異なります。
◆メモ◇~~~~~
ファイティングとは?
患者さんの呼吸と人工呼吸器の
換気とが合わず、人工呼吸器
の回路内圧が上昇すること。
原因には自発呼吸の回復や出現
により患者さんの呼気と人工
呼吸器の換気がぶつかる、
チューブの屈曲や閉塞、人工
呼吸器自体の問題、設定の問題などがあります。
バッキングとは?
人工呼吸器装着時に咳き込むこと。
咳嗽を引き起こす原因としては
気道内の分泌物の貯留、チュー
ブの位置異常などによる気道
粘膜への刺激、呼吸回路の結露
による気道内への逆流などがあります。
咳嗽と人工呼吸器の換気とが
ぶつかるとファイティングを起こします。
人工呼吸器のガス源について
人工呼吸器で送り出されるガス
には酸素と空気があります。
中央配管(セントラルパイピング)
やガスボンベ、コンプレッサー
などから酸素や空気が供給されます。
家庭ではコンプレッサーが内蔵
された呼吸器や酸素ボンベが主な供給源になります。
ホースアセンブリとは?
耐圧性のある管などの両端に
接続用の金具を取り付けたホースのこと。
人工呼吸器とガスの供給源とを
つなぐ為の管になります。
中央配管や酸素ボンベなどの
アウトレット(ガスの出口・
配管端末器)に接続します。
インレットホースとも呼ばれています。
◇◆◇◆~~~~~
- アラームが鳴った時の対処方法
人工呼吸器の種類によりアラーム
トラブルの原因・対処などは多少異なります。
◆アラームが鳴った時の対処方法 手順:例
① アラームの確認と消音
アラームの種類を確認すると
同時に患者さんの観察も行います。
アラームの種類が確認できたらアラーム音を消します。
アラームの原因がわかるまではリセットはしません。
② 患者さんの観察
バイタルサイン、胸郭の動き
呼吸パターン等の変化を観察。
異常がある場合は、医師に連絡します。
必要に応じてアンビューバッグ
やジャクソンリース回路等で用手的換気を行います。
③ 原因のチェックと解決
アラームの原因をチェックし解決します。
《例》
吸気圧上限(気道内圧上限)アラームが鳴った場合。
原因をチェックします。
原因が痰によるものであれば、
吸引を実施して痰を除去します。
④ 患者さんの状態を確認
問題解決後、患者さんの状態を
観察し異常がないことを確認します。
⑤ リセット
人工呼吸器の設定をもとに戻します。
アラーム音をONにする。
⑥ 患者さんの観察
◆注意すること
◎アラームが鳴った場合は、
すぐにリセットしない
◎安易なアラームの消音は避ける
アラーム音をONにするのを忘れることがある為。
◎各アラームがONになっているか確認する
上記の対処は在宅であれば主に
看護師が実施します。
介護職員等の場合は痰の吸引時
などアラームの原因がはっきり
している場合を除いて患者さん
の状態が悪化したりアラームが
鳴り止まないなどの時はすぐに
医師や看護師などに連絡します。
◆よくあるアラームの原因と対処方法
在宅で人工呼吸器を装着してい
る方のトラブルで多いのは、
呼吸器回路のはずれやゆるみ
痰などによる気道抵抗の増加
気管カニューレのカフリーク
ファイティング、呼吸回路の
チューブや付属機器の破損
亀裂、センサーチューブに水滴貯留などがあります。
●呼吸器回路のはずれやゆるみがある場合のアラームの種類と対処
各接続部分のはずれやゆるみが
ある場合は人工呼吸器から送り
だされた空気が外に漏れるため
気道内圧は低下します。
吸気圧下限(気道内圧下限、回路
内圧下限、低気道内圧)アラームが鳴ります。
ウォータートラップ、加温
加湿器チャンバーのキャップ
Yピースなどの接続部分をチェ
ックし、ゆるみやはずれがある
場合はしっかりと接続します。
●痰などによる気道抵抗の増加がある場合のアラームの種類と対処
痰などが気道に貯留している
場合は気道内圧が上昇します。
吸気圧上限(気道内圧上限、回路
内圧上限、高気道内圧)アラームが鳴ります。
原因となっている分泌物を吸引し除去します。
●気管カニューレのカフリークがある場合のアラームの種類と対処
カフ内の空気が漏れている場合
はカニューレと気管の隙間が大
きくなり十分な換気ができなくなります。
呼吸器から送り出されたガス
(空気)が隙間から体外へ漏れ
てしまうため気道内圧は低下します。
吸気圧下限(気道内圧下限、回路
内圧下限、低気道内圧)アラームが鳴ります。
適正なカフ圧に調整します。
破損している場合は気管カニューレを交換します。
●呼吸回路のチューブや付属機器の破損・亀裂がある場合のアラームの種類と対処
チューブや付属機器に破損や
亀裂がある場合はガス(空気)
が外へ漏れやすくなり気道内圧は低下します。
吸気圧下限(気道内圧下限、回路
内圧下限、低気道内圧)アラームが鳴ります。
チューブやウォータートラップ
Yピース、呼気弁等のチェック
を行い、破損や亀裂がある場合は交換します。
●ファイティングがある場合のアラームの種類と対処
咳や興奮、呼吸器の設定のミス
マッチ等で人工呼吸器と対象者
の呼吸が合わない時は気道内圧が上昇します。
吸気圧上限(気道内圧上限、回路
内圧上限、高気道内圧)アラームが鳴ります。
咳の原因を除去します。
咳の原因には痰や血液等の貯留
やカニューレの刺激、唾液の流入などがあります。
原因をチェックし吸引等を行います。
興奮している場合は、鎮静薬などで鎮静します。
●センサーチューブ(気道内圧チューブ)に水滴貯留
フローセンサーチューブや気道
内圧モニター用チューブに水滴
が溜まると、センサーが正常に
機能しないリスクが高くなります。
水分でセンサーチューブが閉塞
すると、吸気圧下限アラームや
吸気圧上限アラーム等の誤作動の恐れがあります。
又、圧式の換気モードの場合は
適正な換気が維持されない恐れがあります。
水滴が混入しないようにセンサ
ーチューブの差込口を常に上にして設置します。
センサーチューブのコネクタ
部分を確認し、ゆるみがない様にします。
水滴が混入したら、速やかに抜きます。
上記以外にも、様々なトラブルがあります。
特に加温加湿器に関するヒヤリ・ハット事例等が多いようです。
上記の対処は在宅であれば主に看護師が実施します。
介護職員等の場合は痰の吸引時
などアラームの原因がはっきり
している場合を除いて患者さん
の状態が悪化したりアラームが
鳴り止まないなどの時はすぐに
医師や看護師などに連絡します。
*人工呼吸器の種類によりアラー
ム・トラブルの原因・対処等は多少異なります。
◆メモ◇~~~~~
加温加湿器に関するヒヤリ・ハット事例など
加温加湿器内に給水する時に、
給水用ポートを使用せず、ガス
ポート(呼吸回路のチューブを
接続する部分)から給水しその後
回路のチューブを再接続する
のを忘れた事例が報告されています。
その他にも繰り返し報告されて
いる事例ではヒーターワイヤの
外れ、温度プローブの外れ、
給水忘れ、電源の入れ忘れなどがあります。
気道内圧チューブ(気道内圧モニター用チューブ)について
人工呼吸器の種類によっては、
気道内圧チューブを有している機種もあります。
気道内圧チューブを利用して
呼吸回路内の圧力を呼吸器本体
に導いて、気道内圧として測定する役割があります。
◇◆◇◆~~~~~
- 人工呼吸器使用前のチェック方法
トラブルを最小限に抑える為には
人工呼吸器本体や呼吸器回路等を
事前にチェックすることが大切になります。
人工呼吸器の点検・確認は、
人工呼吸器の組み立て(各機器
の接続)をする時、各設定を行う
時、動作確認をする時、呼吸器
を使用している時、定期点検を
する時などに行われます。
◆アラームの主な点検・確認項目とチェック方法
人呼吸器の異常を知らせるアラ
ームは重要な役割を果たしています。
その為、アラームが正常に作動
するかどうかの点検は不可欠になります。
●電源アラーム
電源アラームが正常に作動するか確認します。
本体の電源スイッチをONに
したまま、電源プラグを電源
コンセントから抜いた時に、
アラームが作動することを確認します。
●供給ガスアラーム
ガスの供給が正常に行われているか確認します。
酸素ボンベなどのガス供給源の
耐圧管を外した時にアラームが
作動することを確認します。
同時に酸素ボンベなどの容量も確認します。
●吸気圧下限アラーム
吸気圧下限アラーム(低気道内
圧、気道内圧下限等)が正常に
作動するか確認します。
呼吸回路の1ヶ所(接続部分の
いずれか)を外した時に気道内
圧が反応しないことを確かめます。
さらに一定時間後にアラームが
作動することを確認します。
●吸気圧上限アラーム
吸気圧上限アラーム(気道内圧
上限、回路内圧上限、高気道内圧
等)が正常に作動するか確認します。
Yピースの口(対象者側)を塞ぎ
圧が設定された上限の圧に達し
た時にアラームが作動し、吸気
から呼気に切り替わることを確認します。
●無呼吸アラーム
無呼吸アラームが正常に作動するか確認します。
Yピースの口(対象者側)を開放
し一定時間経過後にアラームが
作動することを確認します。
●その他
各アラームがONになっているか確認します。
アラームの動作確認以外にも
呼吸器装着前のチェックとして
人工呼吸器が指示通りの設定に
なっているか、設定した通りに
呼吸器が作動しているかなどの
点検・確認は不可欠です。
◆人工呼吸器使用前の呼吸器回路のチェック方法
●呼吸器回路の主な点検・確認項目とチェック方法 例
<回路の組み立ての確認 例>
吸気と呼気の回路が正しい方向
にセッティングされているか確認します。
吸気から呼気のガス(空気)の
流れをイメージしながら指でたどります。
本体の吸気回路から始まって
加温加湿器(人工鼻が無い場合)
→ ウォータートラップ
→ Yピース → 人工鼻(加温
加湿器が無い場合)
→ フレキシブルチューブ
→気管カニューレ
(肺でガス交換)
ココから呼気へ
気管カニューレ
→ 人工鼻(加温加湿器が無い場合)
→ Yピース
→ ウォータートラップ
→ 呼気弁
ウォータートラップは1個又は無い場合もあります。
<回路の接続の確認 例>
回路が正しく、しっかり接続
されているか確認します。
本体の吸気口及び呼気口と回路
の接続、加温加湿器の接続
(本体側と対象者側2箇所)
ウォータートラップの接続(2箇所)
Yピース(吸気側、呼気側、人工鼻側計3箇所)
人工鼻(Yピース側と気管カニューレ側2箇所)
加温加湿器の場合は、チャンバー
(上の部分)と加温加湿器の
本体の接続も確認します。
ウォータートラップもふたと容器の部分の接続を確認します。
<加温加湿器の確認 例>
加温加湿器を使用する場合は温度と水位を確認します。
水位が低い場合は滅菌精製水を補充します。
加温加湿器の電源を入れて温度
を調節し、正常に作動するか確認します。
他にもヒーターワイヤや温度プローブの接続も確認します。
<ウォータートラップの確認 例>
ウォータートラップの位置を確認します。
容器内の溜まった水が逆流しな
い様に、容器を下向きにして、
呼吸回路の一番低いところに置きます。
容器内に水がある程度溜まっていたら捨てます。
水抜き後はふたが正確にきちん
と接続しているか、必ず確かめます。
<人工鼻の確認 例>
人工鼻を使用する際は、加温
加湿器やネブライザーが取り
付けられていないことを確認します。
人工鼻(フィルター)に水が溜
まりすぎている場合は水抜きをします。
人工鼻に亀裂や破損、フィル
ターの汚染、目詰まり等がある場合は交換します。
<破損などの有無>
破損や亀裂などの有無を確認します。
破損や亀裂が生じやすいた部分
は、各接続部分の付け根やYピ
ース、フレキシブルチューブ
ウォータートラップ、呼気弁などになります。
<その他>
回路のねじれ、折れ曲がりがないか確認します。
回路内に水滴がないか確認します。
在宅ではすでに呼吸器を装着
している状態が殆どですが、
定期点検時はもちろんのこと
ですが、呼吸回路の交換や設定
変更などの時にも正常に動作す
ることを確認してから呼吸器を装着します。
上記の点検・確認は在宅で
あれば主に看護師が実施します
が、異常を確認したら速やかに
看護師などに連絡します。
*人工呼吸器の種類によりチェッ
ク方法は多少異なります。
人工呼吸器や付属品などの種類
によって、取り扱い方は異なり
ますので詳細に関しては各人工
呼吸器及び付属品などの説明書をお読みください。
◆メモ◇~~~~~
滅菌精製水とは?
日本薬局方で定められている水
には、常水(水道水)、精製水
滅菌精製水、注射用水があります。
精製水は水道水をろ過や蒸留
イオン交換などの方法で不純物
を取り除いた純度の高い水になります。
精製水を高圧蒸気滅菌法や
紫外線などで滅菌したものが滅菌精製水になります。
蒸留水について
蒸留水は精製水の一つ。
蒸留でつくられた純度の高い水を蒸留水といいます。
水を沸騰させると気体である水蒸気が発生します。
水蒸気を冷やすと液体の水に戻ります。
この方法が蒸留になります。
この方法でつくられた純度の高い水を蒸留水といいます。
滅菌蒸留水は滅菌精製水の一つ。
加温加湿器に関するヒヤリ・ハット事例など
加温加湿器内に給水する時に、
給水用ポートを使用せず、ガス
ポート(呼吸回路のチューブを
接続する部分)から給水しその後
回路のチューブを再接続する
のを忘れた事例が報告されています。
その他にも繰り返し報告されて
いる事例ではヒーターワイヤの
外れ、温度プローブの外れ、
給水忘れ、電源の入れ忘れなどがあります。
◇◆◇◆~~~~~
- 人工呼吸器使用中のチェック方法
人工呼吸器の点検・確認は、
人工呼吸器の組み立て(各機器
の接続)をする時、各設定を行う
時、動作確認をする時、呼吸器
を使用している時、定期点検を
する時などに行われます。
◆人工呼吸器使用中の主な点検・確認項目とチェック方法 例
人工呼吸器の事前チェックを
して問題がなければ人工呼吸器
を対象者に装着することになります。
装着中は対象者の全身状態の
観察と人工呼吸器との同調や
対象者の胸郭の動き、呼吸の
リズム、呼吸音、気道内の
分泌物などの観察が重要になります。
又、分泌物を吸引する場合は、
呼吸器合併症を防止することも大切になります。
使用中の人工呼吸器のチェック
は異常がなくても訪問ごとに実施します。
●人工呼吸器との同調の確認
人工呼吸器が問題なく作動し、
対象者の呼吸と同調していることを確認します。
胸郭の動き、呼吸のリズム、
呼吸音、口唇色、顔色、表情
脈拍などの全身状態を観察し、
異常がないことを確認します。
人工呼吸器のモニターを見なが
ら、設定通りになっているかチェックします。
呼吸器本体の焼ける臭いや雑音
など、いつもと違う状態や、
可能であれば対象者本人からの
使い心地なども確認します。
●呼吸器回路のチェック
蛇管やコネクタ、ウォーター
トラップ、加温加湿器等に破損
や亀裂がないか、同時にリークがないか確認します。
各接続部分がきちんと正確に
接続されているか、回路の閉塞
屈曲の有無、ウォータートラッ
プの位置や傾きがないか等、
事前チェックと同様に確認します。
回路内の結露の状態も確認します。
チューブ内に水が溜まってい
ないか、ウォータートラップ内
に水が溜まりすぎていないか、
反対に乾燥していないか確認します。
回路内が乾燥した状態の時は
加温加湿器の水位や温度、電源の確認を行います。
室温が低いと回路内に水適(結露)が生じやすくなります。
●各フィルターの点検
呼気側、吸気側、人工鼻の
各バクテリアフィルターが埃等
で目詰まりしていないか確認します。
●機器周辺のチェック
人工呼吸器周辺の環境整備を行います。
電源コード、ガス供給ライン等
は床などに垂れない様に固定具
などを使用して邪魔にならないようにしておきます。
電源プラグが電源コンセントに
確実に接続されているか確認します。
テーブルタップなどは使用せず
予め壁面などに取り付けられて
いるコンセントを使用します。
呼吸器本体周辺には物を置かな
いようにして、壁から少し離し
空気の循環を妨げないようにします。
呼吸器本体は安定した安全な場所に設置します。
●その他
<人工呼吸器本体のエアフィルターの点検>
長期間使用する場合は、本体の
動作不良の原因になるため定期的に点検します。
<バッテリー残量の確認>
訪問ごとに確認します。
<体動中と体動後の確認>
人工呼吸器を装着した状態で
体を動かす場合は、体動中と
体動後に回路の閉塞、屈曲、
接続部分の緩みや外れなどがないか点検します。
◆メモ◇~~~~~
ウォータートラップからのエアー(ガス)リーク
人工呼吸器の低圧アラームや
低換気アラームが作動する原因
には、回路の破損や接続不良、
気管切開チューブなどのカフ圧低下などがあります。
回路の接続不良で見落としがち
な箇所がウォータートラップになります。
回路内に水が溜まった場合は水抜きは欠かせません。
回路内の水抜きをする場合は
ウォータートラップの本体
(カップ)を回路から外して水を処理します。
蛇管に水が溜まっている場合は
ウォータートラップ内に水を移動させます。
水を廃棄した後はカップを丁寧に正確に再接続します。
確実に接続されたことを目と手で再確認します。
接続した後はリークがないか
音や換気量の変化はないか確認します。
水抜きの回数が多くなると確認
が安易になり易くなるため注意が必要です。
加温加湿器に関するヒヤリ・ハット事例など
加温加湿器内に給水する時に、
給水用ポートを使用せず、ガス
ポート(呼吸回路のチューブを
接続する部分)から給水しその後
回路のチューブを再接続する
のを忘れた事例が報告されています。
その他にも繰り返し報告されて
いる事例ではヒーターワイヤの
外れ、温度プローブの外れ、
給水忘れ、電源の入れ忘れなどがあります。
◇◆◇◆~~~~~
- 人工呼吸器使用後のチェック方法
人工呼吸器や付属品などの種類
によって取り扱い方は異なりま
すので、詳細に関しては各人工
呼吸器及び付属品などの説明書をお読みください。
◆人工呼吸器使用後の主な点検・確認項目とチェック方法 例
人工呼吸器使用後の点検は、
次回に使用する為の安全確保に
欠かせない作業になります。
人工呼吸器本体、呼吸回路
付属品などに問題がないかチェックします。
●呼吸回路や付属品などのチェック
ディスポーザブルの人工鼻
加湿チャンバー、蛇管などは廃棄します。
再利用するものは亀裂や破損
変形など不具合がないか点検し
問題がなければ洗浄し消毒又は滅菌をします。
呼吸器本体はぬるま湯などで
汚染や埃などを取り除いた後に消毒薬で清拭します。
交換が必要な部品は新品と交換します。
部品の欠落や紛失も確認します。
●バッテリーのチェック
バッテリーの交換時期を確認します。
バッテリーの容量も確認し充電しておきます。
●定期点検時期の確認
メーカーなどによる定期的な点検時期を確認します。
機種によって稼働時間が異なる
ため、交換時期を確認します。
定期点検(オーボーホール)の
時期にある場合はメーカーなどに連絡します。
定期点検は主に医療機器専門の
技士(臨床工学技士)やメーカーが実施します。
技士が実施する定期点検は
2~4週間ごと、メーカーが実施
する定期点検(オーボーホール)
は機種によって異なります。
例としては、6000時間、
10000時間、15000時間など。
◆メモ◇~~~~~
オーバーホールとは?
使用した機械等を定期的に分解
して清掃、部品交換、修理等を
実施し、性能を維持する為の点検作業のこと。
◇◆◇◆~~~~~
- 人工呼吸器の点検・まとめ
人工呼吸器や付属品などの種類
によって取り扱い方は異なりま
すので、詳細に関しては各人工
呼吸器及び付属品などの説明書をお読みください。
◆使用前の主なチェック項目
●アラーム作動のチェック
アラームには、電源、供給ガス
下限圧(又は低換気)、上限圧、
無呼吸アラームなどがあり、
それぞれ取扱説明書に則って実施します。
●呼吸器回路のチェック
正しい方向にセッティングされているか。
回路が正しくしっかり接続されているか。
蛇管や付属機器の破損などがないか。
回路のねじれや折れ曲がりがないか。
水滴が溜まっていないか。
加温加湿器の場合は温度と水位も確認します。
ウォータートラップは、容器の
向きや高さが適切か確認します。
人工鼻を使用する時は、加温
加湿器やネブライザーが取り付
けられていないことを確認します。
●その他
電源や供給ガス源の確認。
酸素濃度の確認。
◆使用中の主なチェック項目
使用中の人工呼吸器のチェック
は異常がなくても訪問ごとに実施します。
●人工呼吸器との同調の確認
人工呼吸器が問題なく作動し、
対象者の呼吸と同調していることを確認します。
人工呼吸器のモニターを見なが
ら設定通りになっているか確認します。
トラブルが起きた時の手動式
人工呼吸(アンビューバック等)
が準備されているか確認します。
●呼吸器回路のチェック
蛇管やコネクタ、ウォーター
トラップ、加温加湿器等に
破損や亀裂がないか。
同時にリークがないか確認します。
●各フィルターの点検
呼気側、吸気側、人工鼻の各
バクテリアフィルターが埃等で
目詰まりしていないか確認します。
●機器周辺のチェック
人工呼吸器周辺の環境をチェックします
電源コード、ガス供給ライン
などが床などに垂れていなか
電源プラグが予め壁面などに
取り付けられている電源コン
セントに確実に接続されているか。
空気の循環を妨げていないか。
呼吸器本体は安定した安全な場所に設置されているか。
●その他
呼吸器本体の焼ける臭いや雑音
等、いつもと違う状態や可能で
あれば対象者本人からの使い心地なども確認します。
人工呼吸器本体のエアフィルタ
ーの点検、バッテリー残量の確認。
体動中、体動後の回路の確認。
◆使用後の主なチェック項目
人工呼吸器使用後の点検は
次回に使用する為の安全確保
に欠かせない作業になります。
●呼吸回路や付属品などのチェック
再利用するものは亀裂や破損
変形など不具合がないか確認します。
交換が必要な部品は新品と交換します。
部品の欠落や紛失も確認します。
●バッテリーのチェック
バッテリーの交換時期や容量を確認します。
●定期点検時期の確認
メーカーなどによる定期的な点検時期を確認します。
人工呼吸器の種類によりチェッ
ク方法は多少異なります。
人工呼吸器や付属品などの種類に
よって取り扱い方は異なります
ので、詳細に関しては各人工呼吸
器及び付属品などの取扱説明書をお読みください。
◆メモ◇~~~~~
リークが起きやすい箇所
呼気弁周辺、加温加湿器周辺
蛇管のピンホール(ごく小さ
な孔)、気管カニューレのカフ
圧低下によるもれなど。
◇◆◇◆~~~~~
- 観察のポイントなど
ここでは主に介護職の方が在宅
で侵襲的人工呼吸療法を受けて
いる方に対するケアについてまとめてあります。
介護職員等の方がケアする場合
の対象者は状態が安定している方になります。
◆対象者に対する観察項目
●全身状態の把握
呼吸状態の確認。
顔や口唇色の観察。
四肢末端の皮膚の温度や色。
バイタルサインのチェック。
(脈拍、呼吸回数、体温など)
対象者への声かけ時の反応
など。
全身状態の観察では気管切開を
されている方で人工呼吸器を
装着していない時のケアと基本的には同じです。
詳細は下記をご参照ください。
*当サイト内
全身状態の観察のポイント
◆人工呼吸器のチェック
●正常に作動しているか
指示通りの設定になっているか
異常音はないかなど。
●呼吸器の電源のチェック
主要電源の差し込み口やバッテリーの確認。
●呼吸回路や付属品に問題はないか
破損や亀裂などがないか。
各接続部分がしっかりとつながっているか。
蛇管やウォータートラップ等に
水滴が溜まってないか。
加温加湿器を使用している場合
は温度や水の量は適切か。
人工鼻を使用している場合は
目詰まりがないか確認など。
◆気管切開に関する観察項目
・気管カニューレ内からの出血
の有無
・挿入部やカニューレの接触に
よる気道の痛みの有無
・切開部のガーゼなどの汚染の
有無
出血、浸出液など
・気管カニューレの固定の状態
きつすぎたり、緩んでいないか
・皮膚の異常
固定紐等の接触 部分や
気管カニューレ挿入部
周辺の 皮膚損傷の有無
・気管カニューレのカフの状態
エアリークの有無
など
人工呼吸器を装着している場合
は上記に加え、人工呼吸器回路
の接続部分(Yピース、人工鼻
フレキシブルチューブ等)の観察
も必要になります。
気管カニューレにしっかり接続
されているか確認します。
又、破損や亀裂などの有無も確認します。
◆応急処置の準備
人工呼吸器の不具合や突然の
停止などで正常に機能しない
場合は手動で人工呼吸をする必要があります。
アンビューバッグ等の必要物品は常に確認しておきます。
◆感染に関する観察項目など
痰の性状や量。
口腔の清潔保持。
痰吸引時の清潔操作。
呼吸器回路の交換や水抜きなどの時の清潔操作。
バイタルサインのチェック。
特に体温の変化に注意します。
◆観察ポイント
対象者の部屋に入って最初に
観察することは対象者の呼吸状態になります。
呼吸器と対象者の呼吸とが同調しているか確認します。
パルスオキシメーターによる
経皮的動脈血酸素飽和度の数値
から換気が十分に行われているか確認します。
ほぼ同時に全身状態も観察します。
その後、呼吸器の設定などの確認をします。
状態に異常がないことを確認
できたら呼吸器回路などのチェックを行います。
感染の徴候を見逃さない為には
痰の観察が重要になります。
性状や量の変化に注意します。
人工呼吸器を装着している場合
は呼吸器との同調や呼吸器の
チェック等が必要になります。
主要電源の位置やバッテリーの
充電などを常に確認することも重要になります。
介護職員等の場合は異常の早期
発見に努め、バイタルサイン等
の数値の異常や患者さんの状態
の変化、呼吸器や気管カニュー
レ等に関する異常等がある場合
は早急に看護師などに報告する
ことが大切になります。
直接的な対策や処置(痰の吸引
や応急処置以外)や判断等は医師
又は看護職員になります。
◆メモ◇~~~~~
侵襲的人工呼吸療法
気管挿管や切開気管して気管に
留置した管に人工呼吸器を接続
して呼吸管理を行う療法を侵襲的人工呼吸療法といいます。
在宅では鼻や口からの挿管では
なく気管切開下陽圧換気(TPPV)が主流です。
これに対し口や鼻にマスクを
装着して人工呼吸器を接続して
呼吸管理を行うことを非侵襲的人工呼吸療法といいます。
在宅では非侵襲的陽圧換気(NPPV)が多くなってきています。
◇◆◇◆~~~~~
- 気管カニューレからの吸引
ここでは主に介護職の方が在宅
で侵襲的人工呼吸療法を受けて
いる方に対するケアについてまとめてあります。
介護職員等の方がケアする場合
の対象者は状態が安定している方になります。
◆侵襲的人工呼吸療法を受けている方の気管カニューレからの吸引
看護師等により手技や取り扱う
医療機器など異なる場合もあります。
一つの参考例としてご利用頂ければと思います。
●呼吸器を装着していない場合との比較
気管カニューレと人工呼吸器の
フレキシブルチューブ等に接続
しているコネクタとの取り外し
や接続する手間が加わることになります。
人工呼吸器を装着している場合
の気管カニューレからの吸引は
人工呼吸器の着脱の操作が加わ
る為、呼吸器を装着していない
場合に比べ多少煩雑になります
が基本的には変わりません。
◆大まかな手順(人工呼吸器装着時の気管カニューレからの吸引)例
吸引前は人工呼吸器の作動状態
と対象者の状態を観察し異常が
ないことを確認してから実施します。
吸引前後は必ずパルスオキシ
メーターで酸素飽和濃度の確認をします。
①コネクタ(人工呼吸器側)と気管カニューレの接続部分を少し緩めておく
吸引カテーテルを挿入する前に
コネクタと気管カニューレの
接続部分を片手でも取り外す
ことが出来るように、少し緩めておきます。
②吸引カテーテルを吸引器の接続管に接続
この時に注意することは、吸引
カテーテルの挿入部分が他の
部分に触れないようにします。
③吸引カテーテルを持って、もう一方の手で接続部分を取り外す
この時に注意することは人工
呼吸器のフレキシブルチューブ
などの内側に溜まった水滴が、
気管カニューレ内に落ちないようにします。
取り外すタイミングは、人工
呼吸器の吸気の後になります。
人工呼吸器を外すとアラーム音
が鳴るため、消音ボタンを押します。
④取り外したコネクタ部分(人工呼吸器側の接続部分)を清潔な場所に置く
清潔で吸湿性のある布やタオル
などの上に置きます。
⑤吸引を実施
⑥吸引が終わったら、すぐにコネクタ(人工呼吸器側)を気管カニューレに取り付ける
この時に注意することは人工
呼吸器のフレキシブルチューブ
などの内側に溜まった水滴が
気管カニューレ内に落ちない
ように、水滴をよくはらって
からコネクタを取り付けます。
水滴が気管内へ入ると肺炎のリスクが高まります。
⑦呼吸状態を確認
人工呼吸器と胸の動きが同調し
て呼吸が回復しているか確認します。
パルスオキシメーターで酸素
飽和濃度の確認をします。
吸引後の操作が全て終わったら
対象者に終了の声かけをして姿勢を整えます。
⑧コネクタと気管カニューレの接続部分の確認
人工呼吸器側のコネクタと気管
カニューレが外れないように、
しっかり接続されているか確認します。
⑨人工呼吸器が正常に作動しているか再度確認
同調しているか、設定通りに
なっているか、アラーム機能が
回復しているか確認します。
気管カニューレにサイドチュー
ブが付いている場合は、サイド
チューブからの吸引も実施します。
気管カニューレ内の吸引前と吸引後に実施します。
上記以外の手順は人工呼吸器を
装着していない場合の気管カニ
ューレからの吸引と基本的にはかわりません。
人工呼吸器を装着していない
場合の気管カニューレからの
吸引については下記ページをご参照ください。
*当サイト内
気管カニューレからの吸引
吸引前の準備
吸引の実践手順
◆注意すること等
コネクタの着脱の時に人工呼吸
器のフレキシブルチューブ等の
内側に溜まった水滴が気管カニ
ューレ内に落ちないように注意します。
水滴が気管内に流入すると肺炎
のリスクを高めたり咳嗽の誘発
等で苦痛を与えるリスクが高くなります。
コネクタはフレキシブルチュー
ブの先に付いており気管カニュ
ーレと接続する部分です。
コネクタの着脱は利き手で行い
片手でも簡単に取りは外すこと
が出来るように接続部分を少し緩めておきます。
紐などで固定してある場合は
紐などをほどいておきます。
フレキシブルチューブが気管
カニューレより高くならないようにします。
コネクタを外すタイミングは
人工呼吸器から空気が送り込ま
れ胸郭が拡がったのを確認してからになります。
コネクタを取り付けるときは
フレキシブルチューブ内の水滴
をよくはらってから接続します。
吸引の刺激でカフ圧が変化する時もあります。
カフ圧が低下した場合や呼吸
器回路に問題がある場合はエア
リークの可能性があるため気道
内圧が低下していないか確認が必要です。
反対に気道内圧が高ければ、
痰などが残っている可能性もあります。
1回で吸引しきれない場合は、
一度、呼吸器に接続して呼吸
が整ってから2回目の吸引を実施します。
肺炎のリスクを少しでも低下
させるためにサイドチューブ
からの吸引を習慣付けておくことも大切です。
栄養チューブが挿入されている
場合は、口腔内にチューブが
出てきていないか確認します。
パルスオキシメーターを装着
している場合は吸引前と吸引中
吸引後や状態が変化した時など
数値に変動がないか、常に意識してケアにあたります。
介護職員等の場合は異常の早期
発見に努め、バイタルサイン等
の数値の異常や患者さんの状態
の変化、呼吸器や気管カニュー
レなどに関する異常などがある
場合は、早急に看護師等に報告
することが大切になります。
直接的な対策や処置(痰の
吸引や応急処置以外)や判断
等は医師又は看護職員になります。
◆メモ◇~~~~~
サイドチューブ付き気管カニューレについて
カフ上部の吸引機能付きの気管
カニューレのことです。
製品によって名称は異なります
カフの上部に吸引口が付いています。
カフの上部に溜まった分泌物を
サイドチューブを介して吸引で
きるようになっています。
カフの上部に溜まった分泌物
(唾液や鼻汁など)などが、
少しでも肺へ流れ込まない様に
して肺炎のリスクを低下させる役割があります。
サイドチューブからの吸引について
サイドチューブからの吸引は
気管カニューレからの吸引の前後に実施します。
気管内吸引時は陰圧になるため
カフ上部に溜まった分泌物が
カフの隙間を通って肺の方へ流入しやすくなります。
気管内吸引前は当然実施します
が吸引後にも実施するのは陰圧
により唾液や鼻汁などの分泌物
がカフ上部の方に再び溜まる可能性があるためです。
気管カニューレからの吸引の
前後に実施することで、肺への
流入をより軽減できる可能性があります。
気管内吸引の前後以外には、
カニューレ交換等の時の抜管前に実施します。
吸引の方法は吸引器の接続管と
サイドチューブをつないで吸引します。
侵襲的人工呼吸療法
気管挿管や切開気管して気管に
留置した管に人工呼吸器を接続
して呼吸管理を行う療法を侵襲的人工呼吸療法といいます。
在宅では鼻や口からの挿管では
なく気管切開下陽圧換気(TPPV)が主流です。
これに対し口や鼻にマスクを
装着して人工呼吸器を接続して
呼吸管理を行うことを非侵襲的人工呼吸療法といいます。
在宅では非侵襲的陽圧換気(NPPV)が多くなってきています。
◇◆◇◆~~~~~
- 人工呼吸器装着時の合併症と対策
ここでは主に介護職の方が在宅
で侵襲的人工呼吸療法を受けて
いる方に対するケアについてまとめてあります。
介護職員等の方がケアする場合
の対象者は状態が安定している方になります。
人工呼吸器装着時の主な合併症
には、人工呼吸器関連肺炎
(VAP)、肺胞内圧の上昇に
よる損傷、無気肺、多臓器へ
の影響、酸素中毒、気道の
トラブル、精神的ストレスに
よるもの等、様々な合併症があります。
ここでは人工呼吸器関連肺炎
(VAP)についてまとめてみました。
◆人工呼吸器関連肺炎(VAP)とは?
人工呼吸器関連肺炎とは、人工
呼吸器を装着して48時間以降
に新たに発生した肺炎のことです。
人工呼吸器装着以外の特別な
原因がなく発生する肺炎になります。
◆原因
大別すると誤嚥によるよる肺炎
と細菌吸入による肺炎があります。
誤嚥による肺炎は鼻腔、口腔、
咽頭等の分泌物や胃内の内容物
等がカフと気管壁の隙間を通り
気管・肺へ流入することで発生します。
栄養チューブを挿入している
場合はチューブを伝って細菌が
気管内へ侵入する場合もあります。
細菌吸入による肺炎は、呼吸
器回路の洗浄・消毒・滅菌
乾燥が不十分だった場合や
気管内吸引時の不潔操作、
呼吸器回路内に侵入した細菌
を吸入することで発生します。
呼吸器回路内に細菌等が侵入
する経路には呼吸器回路内の
水抜き、回路等の交換、加温
加湿器の滅菌水の補給等を
不適切な操作で行った場合に
微生物が侵入します。
加温加湿器の汚染された水は
結露となって呼吸器回路内に付着します。
加温加湿器の滅菌水に微生物が
侵入した場合は細菌が繁殖し易くなります。
汚染されたネブライザーの溶液
(エアロゾール)を吸入すること
でも肺炎を発生します。
肺炎を発生しやすい病態もあります。
糖尿病の患者さんやステロイド剤
等を使用している方等は人工呼吸
器関連肺炎に罹りやすくなります。
◆人工呼吸器関連肺炎対策
人工呼吸器関連肺炎の原因は
大別して誤嚥によるよる肺炎
と細菌吸入による肺炎があります。
それぞれの原因を取り除く又は
最小限にすることで肺炎を防止します。
●肺への流入を防ぐ
適正なカフ圧保持とカフ上部の吸引
人工呼吸器装着時の誤嚥(不顕
性誤嚥・サイレントアスピレーシ
ョン)の主な原因は気管カニュ
ーレのカフ上部に貯留している
分泌物が気管壁とカフの隙間や
カフの皴を伝って肺の方へ流入することで起きます。
カフ上部に存在する分泌物は
カフにより肺への流入を抑え
ていますが、カフ圧が適正でも
完全に防ぐことは困難とされています。
カフ圧が低下している場合は
より多くの分泌物が隙間を通っ
て肺の方へ流れ込みます。
肺への流入を少しでも抑える為
の対策としては、カフ圧を適正
に保持し気管内吸引や口腔ケア
などの前後にはカフ上部に貯留
している分泌物を吸引しておきます。
又、口腔や鼻腔、咽頭等の分泌
物を適時吸引しておきます。
特に口腔内は唾液が溜まり易い
為、吸引の回数は他の部位より多くなります。
体位の調整
肺炎の予防につながる体位は、
禁忌でなければ上体を30°~
45°挙上することが推奨されています。
仰臥位だと胃の内容物が口腔の方へ逆流しやすいためです。
その他の予防・対策
カフの構造や材質等によっては
肺への垂れこみをより低減するカフもあります。
●肺炎の原因となる細菌などを少なくする
肺炎の原因となる細菌などを
できるだけ少なくします。
口腔、咽頭、胃などに存在する
細菌などを少なくする為には、
口腔内の清潔保持が欠かせません。
又、口唇や口腔周辺、鼻腔等も
清潔にしておきます。
吸引や経管栄養等のケアする
時は清潔操作を徹底します。
◆メモ◇~~~~~
カフ上部に貯留した分泌物の吸引方法
吸引器を使用する方法とシリン
ジを使用する方法があります。
吸引器を使用する場合は吸引器
の接続管と気管カニューレの
サイドチューブ(吸引ライン、
サクションライン)をつないで吸引します。
吸引圧は痰などの吸引と同様に
150mmHg以下で吸引します。
シリンジの場合は5ml又は10ml
のシリンジを使用してゆっくりと吸引します。
カフ圧確認のタイミング
気管内吸引や体位変換、口腔ケアなどの際に確認。
◇◆◇◆~~~~~
- 口腔内の清潔保持
人工呼吸器装着時の主な合併症
には、人工呼吸器関連肺炎、
肺胞内圧の上昇による損傷
無気肺、多臓器への影響、
酸素中毒、気道のトラブル
精神的ストレスによるもの等
様々な合併症があります。
ここでは人工呼吸器関連肺炎
(VAP)の防止・対策の一つ
である口腔内の清潔保持についてまとめてみました。
◆口腔内の清潔保持の必要性
口腔内や咽頭などに存在する菌
が気管カニューレのカフと気管
壁の隙間から垂れこむことで
人工呼吸器関連肺炎(VAP)が起きます。
その為、肺炎の原因となる細菌
などをできるだけ少なくする必要があります。
口腔、咽頭に存在する細菌等を
少なくする為には口腔内の清潔保持が欠かせません。
口腔内の清潔保持は肺炎防止
以外にも虫歯や虫歯の増悪、
歯周病、口内炎等の口腔内の
トラブル防止にも必要になります。
又、口腔内を刺激することに
より血行促進、唾液の分泌促進
嚥下機能の向上、爽快感などを
与え心理面でもプラスになります。
◆口腔内で細菌などが増殖する原因
●口腔内の乾燥
口腔内が乾燥する原因には唾液
の分泌低下や開口の持続、薬の副作用等があります。
口腔内が乾燥すると歯垢や歯石
舌苔の堆積などが起こりやすくなります。
歯垢(デンタルプラーク・バイオ
フィルム)や舌苔等は細菌の温床となります。
唾液の分泌量が減少すると殺菌
抗菌作用、浄化作用等が低下し
細菌が繁殖しやすくなります。
乾燥状態が長く続くと粘膜が損傷しやすくなります。
経口摂取が行われないと唾液の
分泌が減少し口腔内が乾燥しやすくなります。
その為、食べなくても口腔内のケアは必要になります。
●口腔内のトラブル
虫歯、歯周病、口内炎、粘膜
の損傷等がある場合は細菌が
増殖しやすくなり感染のリスクが高くなります。
特に歯周病菌は口腔内の炎症
だけではなく、誤嚥性肺炎や
細菌性心内膜炎などの全身疾患にも直接影響を及ぼします。
◆口腔ケアの方法 概要
対象者の状態により多少異なる
部分もありますが基本は歯垢や
舌苔の除去と乾燥防止の為の対策になります。
歯垢(デンタルプラーク・バイオ
フィルム)に対しては歯ブラシや
歯間ブラシ等を使用して除去します。
歯と歯肉の間は電動ブラシ等を
使用して小刻みにブラッシングします。
歯と歯の間は歯間ブラシやデン
タルフロスなどを使用して歯垢を除去します。
舌苔に対しては専用の舌ブラシ
や粘膜ブラシ(スポンジ)などを使用します。
舌ブラシは舌の奥から手前に向けて軽く擦ります。
乾燥防止に対しては唾液の分泌
促進と保湿剤の使用などがあります。
唾液の分泌を促す方法には、
唾液腺のマッサージと口腔内のマッサージがあります。
唾液腺のマッサージは耳下腺や
顎下(がっか)腺、舌下腺等を
刺激することで分泌を促進します。
例としては、耳下腺の場合は
耳たぶの下を人差し指で押しながらぐるぐる回す。
顎下腺の場合は、あごの骨の
デッパリ(えら) から少し内側
を親指で押しながら回す。
舌下腺の場合は顎の下(舌の根元
付近)を親指で押す等の方法があります。
口腔内のマッサージの例として
は湿らせた綿棒やスポンジブラ
シ、ソフトガーゼ(不織布ガー
ゼ)などを使用して歯茎や
口腔内の粘膜を軽くなでる感じでマッサージします。
保湿剤の使用方法は商品の種類
により異なりますが、ジェルを
使用する場合の一例としては、
スポンジブラシなどを使用して
適量を舌や口腔粘膜全体に満遍なく塗布します。
口腔ケア実施時は気管カニュー
レのカフ圧を少し高くして洗口
液などが肺の方へ流入しないようにします。
ケア後は必ず適正なカフ圧に戻します。
◆メモ◇~~~~~
唾液の役割
唾液は唾液腺から分泌される分泌液。
耳下腺、顎下腺、舌下腺など
から分泌されるのが唾液になります。
唾液の主な働きには殺菌・抗菌
作用、浄化作用、消化作用、
再石灰化作用などがあります。
唾液の中に含まれている主な成分
プチアリン
デンプンを分解する消化酵素です。
唾液アミラーゼのことです。
胃液の強酸性の塩酸により働きが強くなるようです。
ムチン
ネバネバした糖タンパク質です。
唾液が粘り気があるのはムチンが含まれている為です。
食べ物を唾液でまとめてバラバラにならないようにします。
食べ物の表面を滑らかにします。
粘膜を保護する作用もあります。
ラクトフェリン、ヒスタチン、
ペルオキシダーゼ、リゾチーム
殺菌や抗菌作用があるため口腔内を清潔に保ちます。
侵襲的人工呼吸療法を受けている方の唾液の分泌
口腔内の刺激や咀嚼運動などに
より唾液腺が刺激されると唾液
の分泌量は多くなります。
気管カニューレから人工呼吸器
を装着している方は経口摂取を
していない為、唾液の分泌量が減少します。
舌苔とは?
舌の上面に付着する白い苔状のもの。
舌表面に、剥がれた粘膜上皮や
細菌、食べカスなどが付着したものです。
健康な人にも見られる舌苔は、
薄く白い状態になります。
舌苔が白く薄いようであれば、
無理に取り除く必要はありません。
口腔内の保湿剤について
口腔内の乾燥を予防するための保湿剤になります。
商品の例としては、
バイオティーン(オーラル
バランスジェル)
ビバジェルエット
バイオティーンマウスウォッシュ
リフレケアH口腔ケア用ジェル
ケアハート口腔専科お口潤うジェルやスプレー
ペプチサルジェントルマウスジェル
オーラルピース歯みがき&口腔ケアジェル
など他にも様々な商品が販売されています。
◇◆◇◆~~~~~
- 口腔ケアの必要物品と準備など
ここでは人工呼吸器関連肺炎の
防止・対策の一つである口腔内
の清潔保持についてまとめてあります。
対象者の状態やケアする人に
より必要物品や細かな手技等は
異なる部分もありますので、
一つの例としてご利用ください。
◆必要物品等の準備と確認 例
●主な必要物品等 例
対象者に合ったものを準備します。
歯ブラシ、デンタルフロス、
歯間ブラシ、舌ブラシ、
スポンジブラシ、ソフトガーゼ
綿棒(口腔用)、開口補助用品
吸引管(排唾管等)又は吸引
チューブ付きの歯ブラシ
ライト、歯科用ミラー、
歯磨き粉、洗口液、保湿剤
水道水、コップ、
ガーグルベースン、エプロン
処置用シート、タオル、
ティッシュ、ディスポの手袋
マスクなど。
歯ブラシはヘッドが小さめで、
柄の部分は握りやすいものを選びます。
ブラシの部分はナイロン製の軟らかいものを選びます。
吸引チューブ付きの歯ブラシを使用すると便利です。
口腔内を十分に観察する為にはライトは必ず必要になります。
◆対象者の準備 例
●姿 勢
必要物品の準備と確認が終わっ
たら対象者の準備に入ります。
対象者に合った体位にします。
完全な坐位(90度)が可能で
うがいが出来る場合は洗面台で
実施したほうが手間がかからず
操作もしやすくなります。
誤嚥を防ぐために上半身を少し前かがみにします。
完全な坐位が困難な場合は、
上半身を高くし(ベッドアップ
30度~45度)可能であれば側臥位にします。
仰臥位の場合は顔を横向きにし
下顎を少し引きます(頭部を少し前屈させます)。
人工呼吸器を装着している場合
は仰臥位でのケアになる場合が
多いと思います。
側臥位でなくても仰臥位
(ベッドアップ30度~45度)で
顔を横に向け頭部をやや前屈
させると気管への流入を少し
でも抑えることが出来ます。
気管内への流入を防ぐ為には
カフ圧をやや高めにしてからケアを実施します。
口腔内に液体が溜まらない様に
吸引やスポンジ、ガーゼなどで
液体をこまめに取り除きます。
●環境整備
衣類や寝具類などが汚染されないようにします。
対象者にはエプロンやタオルなどをかけます。
寝具類には処置用シーツなどをあてます。
◆口腔ケア実施前の観察
口腔ケアを実施する前には必ず
対象者の病状や口腔の状態を
把握しておく必要があります。
●対象者の観察
口腔ケアが実施できる状態かどうか病状を把握しておきます。
出血傾向や感染症のある方は事前に把握しておきます。
●口腔内の観察項目 例
口腔内の観察はペンライトや
歯科用ミラーなどを使用して
満遍なく注意深く観察します。
歯の状態
歯石、歯垢、虫歯、破折、動揺等の有無
義歯の状態
義歯の有無や装着状態など
舌の状態
舌の色や舌苔の程度、乾燥状態、潰瘍などの有無
歯肉の状態
発赤、腫れ、出血などの有無
口蓋の状態
付着物などの有無
その他の口腔粘膜の状態
潰瘍や腫瘤、出血など異常の有無
口腔内の乾燥状態
唾液の量など
口唇の状態
乾燥や出血などの有無
開口の状態
開口障害の有無や程度など
嚥下状態
嚥下機能や障害の程度など
口臭の状態
口腔ケアが適切に実施されているか
口腔ケアが不十分な場合は口臭の原因になります。
介護職員等の方が実施する場合
は医師や看護職員等からの指導
などをふまえ、対象者に合った
安全で効果的なケアが出来るように検討しておきます。
◆メモ◇~~~~~
口臭の原因
口臭は不十分な口腔ケアだけ
ではなく歯周病や歯石、舌苔
潰瘍、腫瘍など口腔内のトラ
ブルがあると発生しやすくなります。
又、糖尿病や尿毒症、肝不全
などの全身疾患が原因で口臭が
発生する場合もあります。
口臭の状態を観察することで
対象者の病状の把握にもつながります。
口腔ケアに使用するライトについて
口腔内を満遍なく観察する為に
はライトは欠かせません。
観察時のライトは通常のペン
ライト等でもいいと思いますが
ケアする時はヘッドライトの方
が両手を使えるので便利です。
歯科用のライトを使用するのが
一番いいのかもしれませんが、
高価なものも多い為、代用とし
て登山用などのLED製のヘッドライトもあります。
口腔ケア用のフィンガーライトもあります。
◇◆◇◆~~~~~
- 口腔ケアの実践
ここでは気管切開で人工呼吸器
を装着している場合の口腔ケア
の例を簡単にまとめてあります
対象者の状態やケアする人に
より必要物品や細かな手技等は
異なる部分もありますので、
一つの例としてご利用ください。
◆対象者が仰臥位の時の口腔ケアの実践 例
必要物品や対象者の準備等が整
ったら口腔ケアの実践に入ります。
仰臥位(ベッドアップ30度~
45度)で誤嚥を予防する為に
顔を横に向け、頭部をやや前屈
させた姿勢で口腔ケアを実施します。
義歯がある場合は取り外しておきます。
口腔ケアしている時はカフ圧を
少し高めに設定し終了後は必ず
適正な圧に戻します。
●口腔内の清拭・洗浄・消毒・保湿 例
①口唇を湿らす
唇が乾燥していると口を開いた
時に出血する場合があるため
水を含んだガーゼなどで湿らします。
②口腔内をライトで照らす
口腔内がよく観察できる様に
ライトで照らします。
開口が困難な場合は開口器や
バイトブロックなどで保持します。
③口腔内を湿らす
口腔内に乾燥したところがあれ
ば水等を浸み込ませたガーゼや
スポンジブラシなどで湿らすと
同時に食物残渣物などを取り除きます。
特に口唇と歯茎の間や歯茎と
頬の間は残渣物が溜まり易いので注意します。
ガーゼを使用する場合は人差し
指に巻いて拭き取ります。
ガーゼやスポンジブラシを湿ら
す時は余分な水気はよくきっておきます。
④歯ブラシでブラッシング
歯ブラシの先を洗って水分を
ガーゼ等よく拭き取ります。
歯ブラシに歯磨き剤を少量つけます。
歯ブラシは鉛筆を持つときと
同じ持ち方をした方が操作がし易いです。
歯全体を1本ずつしっかりブラッシングします。
歯と歯の間、歯と歯肉の境は
小刻みにブラッシングします。
⑤デンタルフロスや歯間ブラシで清掃
歯ブラシだけでは清掃が困難な
歯と歯の間をデンタルフロスや
歯間ブラシ等を使用して歯垢を除去します。
口腔ケア中は唾液腺が刺激を
受けるため唾液が貯留しやくすなります。
取り除いた歯垢や歯磨き剤等が
混ざった唾液を誤嚥させない様
にその都度、ガーゼで拭き取っ
たり、吸引管などで吸引します。
⑥舌や口蓋などの清掃
舌の上面(舌背)の舌苔に対し
ては専用の舌ブラシやスポンジ
ブラシなどを使用します。
舌ブラシは舌の奥から手前に向けて軽く擦ります。
口蓋や頬の粘膜等はスポンジ
ブラシやソフトガーゼ等を使用
して付着物を取り除きます。
1回で取り除くことが出来なか
ったら数回に分けて実施します。
舌や口蓋等が乾燥している場合
は保湿ジェルなどを塗布して、
軟らかくしてから除去すると
粘膜の損傷を防ぐことが出来ます。
奥の方から手前に向けて清拭します。
⑦洗浄・吸引(自分でうがいが出来ない場合)
歯磨き剤や除去された歯垢等を
きれいに取り除きます。
洗口液などを使用して洗浄します。
洗浄液を口腔内に注入する時は
注射器やスポイト等を利用すると便利です。
誤嚥しないように吸引管や吸引
チューブ付きの歯ブラシ等でしっかり吸引します。
⑧保湿剤の塗布
口腔内や口唇の乾燥が強い場合は保湿剤を塗布します。
●義歯の清掃
義歯専用の歯ブラシか少し固めの歯ブラシで磨きます。
流水にかけながらブラッシングします。
通常の歯磨き粉には研磨剤が
含まれている為、歯磨き剤は使用しません。
義歯に細かい傷がついたり擦り減ったりします。
使用する場合は義歯専用の歯磨き剤を使用します。
変形や破損しないように注意します。
義歯専用の歯ブラシを使用する
と手入れがし易く、破損等の
リスクがより低くなります。
介護職員等の方が実施する場合
は医師や看護職員等からの指導
などをふまえ、対象者に合った
安全で効果的なケアが出来るように検討しておきます。
◆メモ◇~~~~~
口腔内の細菌の繁殖について
口腔ケアで細菌が減少しても
5~6時間後には元に戻るといわれています。
継続的に口腔ケアを実施する
ことで徐々に細菌数は減少する
と言われています。
口腔ケアの回数
一般的には4時間ごとに実施
すると良いと言われている様で
すが、対象者の状態や介護する
方の状況も考慮して検討することが必要です。
回数よりも歯垢を確実に除去
することがより重要になります。
洗口液について
口腔内を洗浄する為の洗口液
には緑茶や白湯、水道水等
家庭内で準備できるものから
消毒剤や消炎剤、保湿剤、
口臭予防剤、清涼剤等が配合
された市販のものまで色々あります。
口腔内の状態や個人に合った
洗口液を選択することが必要になります。
◇◆◇◆~~~~~
- 口腔ケアのまとめ
ここでは気管切開で人工呼吸器
を装着している場合の口腔ケア
の例を簡単にまとめてあります
対象者の状態やケアする人に
より必要物品や細かな手技等は
異なる部分もありますので、
一つの例としてご利用ください。
◆口腔ケアの目的
人工呼吸器関連肺炎を防止する
為には肺炎の原因となる細菌等
をできるだけ少なくする必要があります。
口腔、咽頭等に存在する細菌
等を少なくする為には口腔内の
清潔保持が欠かせません。
人工呼吸器を装着していなくて
も口腔内の清潔保持は大切にな
りますが、装着している場合は
肺炎になる可能性がより高くなります。
◆口腔ケアの準備
対象者に合った歯ブラシ等、
必要なものを準備します。
歯ブラシはヘッドが小さめで、
柄の部分は握りやすいものを選びます。
ブラシの部分はナイロン製の
やわらかいものを選びます。
吸引チューブ付きの歯ブラシを使用すると便利です。
対象者に合った体位にします。
人工呼吸器を装着している場合
は臥位でのケアになる場合が多いと思います。
側臥位にしなくても仰臥位
(ベッドアップ30度~45度)で
顔を横に向け、頭部をやや
前屈させたほうが気管への流入
を少しでも抑えることが出来ます。
◆口腔内の観察
ペンライトや歯科用ミラー等を
使用して満遍なく注意深く観察します。
歯石、歯垢、虫歯、破折、
動揺などの有無、義歯の有無
や装着状態、舌の色や舌苔の
程度、乾燥状態、潰瘍などの
有無、発赤、腫れ、出血など
の有無、付着物などの有無、
口腔内の乾燥状態、開口障害の
有無や程度、嚥下機能や障害
の程度、口臭の状態などを観察します。
◆口腔ケアの実践
口唇や口腔内を湿らせてから
ブラッシング等を実施します。
歯全体を1本ずつしっかりブラッシングします。
歯と歯の間、歯と歯肉の境は
小刻みにブラッシングします。
歯ブラシだけでは清掃が困難
な歯と歯の間をデンタルフロス
や歯間ブラシ等を使用して歯垢を除去します。
舌の上面(舌背)の舌苔に対
しては専用の舌ブラシやスポン
ジブラシなどを使用します。
舌ブラシは舌の奥から手前に向けて軽く擦ります。
口蓋や頬の粘膜などはスポンジ
ブラシやソフトガーゼ等を使用
して付着物を取り除きます。
最後に、洗浄・吸引します。
誤嚥しない様に吸引管や吸引
チューブ付きの歯ブラシ等でしっかり吸引します。
◆注意すること
口腔ケアが実施できる状態か
どうか病状を把握しておきます。
出血傾向や感染症のある方は事前に把握しておきます。
気管内への流入を防ぐためには
カフ圧をやや高めにしてからケアを実施します。
*ケア後は必ず適正な圧に戻します。
体位も対象者に合った姿勢にします。
口腔内に液体が溜まらない様に
吸引やスポンジ、ガーゼなどで
液体をこまめに取り除きます。
口腔内に歯ブラシやガーゼ、
スポンジ等を挿入する時は、
湿らした後、必ず余分な水気はきっておきます。
介護職員等の方が実施する場合
は医師や看護職員等からの指導
などをふまえ、対象者に合った
安全で効果的なケアが出来るように検討しておきます。
◇参考文献
書籍
「はじめて人工呼吸器」メディカ出版 p8~p9 p26~p36
「ナース必携最新基本手技AtoZ」小学館 p67~p70
「器械的人工呼吸マニュアル」ナース専科 文化放送ブレーン p11~p20
「呼吸サポートチームのための呼吸管理セーフティーBOOK」MCメディカ出版 p225~p226
「気管吸引のガイドライン完全準拠わかる!できる!気管吸引あんしん教育ガイド」MCメディカ出版 p82~p91
「ロールプレイで学ぶ 呼吸ケア・呼吸管理のキーポイント」メディカ出版 p250
インターネット
医薬品医療機器情報提供HP内
医療機器の添付文書情報
//www.info.pmda.go.jp/ysearch/html/menu_tenpu_base.html
人工呼吸器の取扱い時の注意について(その1)
https://www.mhlw.go.jp/za/0731/d21/d21-05-02.pdf
ウィキペディアHP内
//ja.wikipedia.org/wiki/人工呼吸器


