看護関連用語集 さ行・セ


  • 生検
    バイオプシー

    組織を採って検査に出すこと。
    病理検査である組織診の時に使われる

    「生検」は生体組織診断のことで、
    バイオプシーとも呼ばれています。
    死体を解剖して検査する時の剖検に対し
    生体から検体を採取するため「生検」と
    呼ばれています。
    生検は検体検査の一つです。
    臨床検査は大別して検体検査と生体検査
    があります。
    生体検査は生理機能検査又は生理検査と
    呼ばれるこもあります。
    生体検査のことを「生検」とは通常いいません。


  • 正常洞調律
    正常洞性調律ともいいます。
    心臓の生理的な刺激発生部位である洞(房)結節からの正規の
    調律のことです。
    通常は規則的に調律が行われますが遅くなったり速くなったり
    不規則になったりすることもあります。
    1分間に50回(又60回)未満の洞調律を洞(性)徐脈、
    100回以上の洞調律を洞(性)頻脈、不規則な洞調律を洞(性)
    不整脈といいます。


  • 整脈
    脈拍(心拍)のリズム(調律)が規則的で、正常な心拍数で
    拍動している脈を整脈(又は正常洞調律)といいます。
    リズムが不規則になったり、心拍数(脈拍数)が異常な脈を
    不整脈といいます。


  • 赤外線体温計
    体の表面からは常に赤外線が出ています
    赤外線体温計は赤外線を検知して温度を測る体温計です。
    測定する部位は、鼓膜、前額部、頚部、鼻などを測定できます。
    測定時間が最も短い測定方法です。
    鼓膜を測定する体温計は耳式体温計と呼ばれ、乳幼児や腋窩
    検温が困難な高齢者には便利です。


  • 咳喘息
    何週間も続く咳。 
    ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴を伴わない空咳。
    呼吸困難や発熱を伴わず、痰も殆どないのが特徴。
    普通の咳止めは効かず、ステロイド薬の吸入がよく効く。


  • セミクリティカル機器
    スポルディングの機器分類の一つ。
    正常な粘膜には接触しても、血管や無菌組織には触れない機器。
    例: 内視鏡、気管内チューブ、経鼻カテーテル、など

    セミクリティカルは中程度の処理で
    中水準、高水準の消毒が必要です。

    詳細は下記をご参照下さい(当サイト内)
    スポルディングの分類:セミクリティカル(感染度が中)


  • セミファーラー位
    上半身の角度が水平になったベッドなどから15度~30度拳上
    した姿勢。


  • ◇参考文献
    ★生検
    書籍
    「最新医学大辞典」(医歯薬出版株式会社)p521 p524 p579 p868 p959 p1421
    「今日の臨床検査」南江堂 p122 p625-p628 p606
    「最新データ検査値読み方マニュアル」文化放送ブレーン p9
    「人体生理学ノート」金芳堂 p89 p94 p103-p104

    インターネット
    厚生労働省サイト内
    検体検査について
    www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02251.html

    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    ja.wikipedia.org/wiki/検体検査
    ja.wikipedia.org/wiki/生体組織診断