- 口腔内吸引 項目一覧
●口腔内吸引の必要性
●清潔操作について(在宅)
●必要物品等について(在宅ケア用)
●吸引前の準備
●口腔内吸引の実践手順:例
●物品等の管理
●吸引時間、吸引のコツ、注意点など
- 口腔内吸引の必要性
口腔内には唾液の他に気管支や
気管などから分泌された痰や
鼻腔から分泌された鼻汁などが
存在する場合もあります。
唾液は口腔内に開口している
唾液腺から分泌されるため、
吸引する量や回数が他の部位
(気管、鼻腔など)より多くなります。
嚥下困難などがあると、唾液や
痰などが口腔内に多量に溜まりやすくなります。
そうなると誤嚥のリスクが高く
なったり、流涎(よだれ)が多くなります。
◆メモ◇~~~~~
痰の移動
気管支内や気管内に存在する痰
は咳や気道粘膜の絨毛の働き等
で通常は気道の上部に上がってきます。
唾液腺とは?
唾液腺は舌の下にある舌下腺
顎のえら(出っぱたところ)の
内側にある顎下腺、耳たぶの下にある耳下腺があります。
◇◆◇◆~~~~~
- 清潔操作について(在宅)
口腔内は気管内と比べて清潔で
はありませんが、なるべく清潔
を保てるようにケアすることが大切です。
清潔操作は気管内より厳格ではありません。
一般的に家庭内での処置は病院
などより清潔操作は厳密ではありません。
病院などではカテーテルは使い捨てが基本です。
口腔鼻腔用は乾燥、又は消毒後に
再利用するケースもあります。
家庭では(同じ人に使用する
場合)清潔にしていれば破損や
変色などなければ何回でも使用は可能です。
★医療機関の場合
病院などでは病原菌や感染源
媒介する人や物が多いため感染
しやすい環境です。又抵抗力の
弱い方が多く入院しているため
感染のリスクがより高くなります。
清潔操作は家庭での操作より厳格になります。
- 必要物品等について(在宅ケア用)
◆口腔内吸引時の必要物品等
吸引器(本体、吸引ビン、接続
チューブ)、口腔用吸引カテー
テル、消毒液(カテーテル用と
手指用)、蒸留水又は滅菌
精製水。
清潔なカット綿やガーゼ、ティ
ッシュペーパー、ウェットティッシュなど。
新鮮な水道水、消毒液と水道水
を入れる容器(各1個ずつ)
未滅菌の使い捨て手袋(ゴム
手袋やビニール手袋など)
汚染防止用の敷物(タオルやシーツなど)
ガーグルベースン、使い捨ての
マスク、エプロン、清潔な布など。
◆各物品や薬品等の説明
●吸引器
家庭用吸引器、電気式吸引器、
ポータブル吸引器などで呼ばれている物です。
吸引器の種類もいくつかあります。
手動吸引器、足踏み吸引器、
コンセント式吸引器、電池式
吸引器などがあります。
患者さんの状態に応じた機種を選択します。
医療機関等での吸引器は殆どが
中央配管式になっています。
施設によっては携帯用の吸引器
を常備しているところもあります。
機種によって最大吸引圧は異なります。
●吸引カテーテル(口腔用)
コネクター(接続部分)に吸引
圧調節口がついているカテーテルもあります。
カテーテルの先端と側面に穴が
開いているものや、先端だけに
穴が開いているものなどがあります。
●消毒薬
カテーテルを浸しておく時の消毒液
より効果を上げるために消毒用
エタノール液とヒビテン液を混和する場合もあります。
クロルヘキシジン(一般名)
商品名:例
ヒビテン、マスキン など
両性界面活性剤(一般名)
商品名:例
テゴー51 など
他にもいろいろあります。
消毒効果を上げるには適切な濃度も大切になります。
カテーテルの消毒方法については、製品の素材などにより
異なる場合もありますので、製品の取扱説明書や担当の看護師や
薬剤師などにお聞きください。
カテーテル表面の消毒液
吸引後にカテーテルの表面だけ
をアルコール綿で拭いて消毒します。
清潔なカット綿やガーゼなどに
浸み込ませてから使用します。
アルコール綿を作っておくと便利です。
理想としては、1枚ずつパックされたアルコール綿を使用。
商品名 例
消毒用エタノール
70%イソプロパノール など
手指用の消毒液
様々な商品が販売されています。
希釈して使用するもの、原液の
まま使用するもの、速乾性の
あるものなど使用方法もいくつかあります。
塩化ベンザルコニウムとアルコ
ールを混和した消毒薬などより
消毒効果を高くした商品も多く販売されています。
エタノール(一般名)
商品名:例
ピュアラビング
セーフコール など
クロルヘキシジングルコン酸塩(一般名)
商品名:例
ヒビテン
ヒビスクラブ など
塩化ベンザルコニウム(一般名)
商品名:例
ウエルパス
オスバン など
*他にもたくさんあります。
●蒸留水又は滅菌精製水
消毒液を薄めるときに使用します。
水道水で希釈すると影響を受け
る消毒剤もある為とより効果を維持するためです。
●清潔なカット綿やガーゼ等
清潔なカット綿やガーゼはカテ
ーテルの表面を拭いたりアルコ
ール綿等を作る時に必要です。
ティッシュペーパーやウェット
ティッシュは何かと便利です。
●新鮮な水道水
口腔内の場合は滅菌水でなくてもいいと思います。
吸引前後のカテーテルの通水などに使用します。
●消毒液と水道水を入れる容器(各1個ずつ)
消毒薬を入れる容器は、出来れば煮沸消毒したもの。
吸引カテーテルを浸しておく為
の容器ですので耐熱性のガラス
コップや細長いコーヒーカッ
プやマグカップ、ステンレス製
の容器など。
通水用に使用する容器は使い捨
ての清潔な紙コップやペット
ボトルなどでもいいと思います。
●ゴム手袋など
使い捨ての清潔なゴム手やプラスチック製の手袋など。
口腔内の場合は滅菌でなくてもOK
●汚染防止用の敷物(清潔なタオルや布など)
痰や唾液、おう吐物などで汚さないようにします。
●ガーグルベースン
カテーテルの刺激でおう吐した
場合やうがいなどの時に必要。
●使い捨てのマスク
実施者はなるべくマスクを着用します。
お互いの感染のリスクを防ぎます。
●エプロンなど
分泌物などの汚染防止と感染防止。
●清潔な布
埃をなどが被らないよう吸引セットを覆う布。
- 吸引前の準備
◆対象者の方の準備
頭部を枕などで少し拳上する。
電動式のベッドであれば上体を少し拳上する。
寝具や衣類などを汚染しない
ようにタオルやシーツなどを敷く。
顔を実施者の方に少し向ける。
◆実施者の準備
エプロンとマスクを着用。
石鹸と流水で手指をよく洗い清潔にする。
*急いでいる場合は速乾性の消毒液で消毒。
ゴム手袋などをする(清潔な未滅菌の使い捨ての手袋)
◆吸引器の準備
①吸引用カテーテルを吸引器に接続する
吸引器本体に接続されている
チューブと吸引カテーテルを接続します。
カテーテルの接続部位だけを
袋から出して、口腔内に挿入
する部分は不潔にしないように袋からは出しません。
②吸引器の圧を調節する
*吸引圧参考数値
●口と鼻からの吸引圧
100mmHg~300mmHg
口と鼻からの吸引圧は気管内の吸引圧よりも少し高めです。
●気管内チューブ及び気管カニューレからの吸引圧
100mmHg~150mmHg
単位はkPa(キロパスカル)で
表示されている文献が 多くなってきています。
40kPa(キロパスカル)は
約300mmHg(水銀柱ミリメートル)です。
吸引カテーテルのサイズや種類などによって圧は多少変化します。
- 口腔内吸引の実践手順:例
ここでは成人の場合の吸引方法をまとめてあります。
一つの例として参考にして頂ければと思います。
ひとり一人介護の方法は異なり
ますので、詳細に関しては担当
医師や看護師などとよくご相談ください。
医師、看護師などにより手技や
取り扱う医療機器など異なる場合もあります。
一つの参考例としてご利用頂ければと思います。
◆通 水
Ⅰ. 吸引カテーテルを袋から全部出す
①カテーテルを袋から全部出す
前もって接続してある吸引カテ
ーテルの接続部位を把持し、
カテーテルを袋から全部出します。
*利き手でない方で把持。
この時、カテーテルの先がどこにも触れない様に注意します。
②カテーテルの部分を把持
口腔内に挿入するカテーテルの
部分を清潔な手袋を着用した指で把持します。
*利き手で把持
Ⅱ. 吸引器をONする
①カテーテルを塞ぐ
接続部分を把持している方の
親指等で接続部分の少し手前
吸引カテーテルの境目あたり
を折り曲げ塞いでおきます。
カテーテルに調節口がついて
いる場合は開放しておきます。
②吸引器をONにする
塞いだ状態で、空いている指でスイッチを入れます。
Ⅲ. 水道水を吸引(通水)
①吸引カテーテルをしっかり把持する(利き手)
吸引カテーテルの先から1/3~1/4 あたりを把持します。
②通水
塞いだ指を放して水道水を1~2回吸引(通水)します。
カテーテルに調節口がついて
いる場合は調節口を親指などで塞ぎます。
(通水の目的)
・機械が正常に作動するか点検
・カテーテルに漏れや破損はないか点検
・分泌物等の通りを良くする
・分泌物等を付着し難くする等
消毒液で浸しておいた場合は、
カテーテル内の消毒液を流す目的もあります。
◆口腔内の分泌物などを吸引
Ⅰ. 圧を止める
カテーテルの接続部位より少し
手前を親指などで折って圧を止めておきます。
カテーテルに調節口がついてい
る場合は開放しておきます。
基本的には吸引する時以外は常に圧は止めておきます。
陰圧をかけたままでカテーテルを
挿入すると粘膜や舌などにくっ付
いたり気道内に残っている空気も
同時に吸引され負担がかかる為です。
Ⅱ. 吸引カテーテルを挿入
吸引カテーテルの先から1/3~
1/4 あたりを把持して挿入します。
対象者の方に声かけをして、
口を開いてもらいます。
カテーテルの先が分泌物以外
になるべく触れないようにします。
なるべく不潔にならないように気をつけます。
Ⅲ. 分泌物を吸引
分泌物が貯留している部位に
カテーテルの先端が届いたら、
カテーテルを開放して吸引します。
調節口がついている場合は指で塞ぎます。
最初は喉の奥に貯留している痰
などを手際良く吸引します。
カテーテルを指(通常は人差
し指と親指)で軽く回しながら吸引する。
続けて2回目の吸引は舌下等に
溜まった分泌物を吸引。
その時の状態で違ってきます。
1回の吸引で済む場合もあれば、
3~4回の時もあります。
又気管内に貯留した痰などを早急
に吸引しなければならない時もあります。
※注意
カテーテルを深く挿入すると
嘔吐反射(吐きそうになる)
又は嘔吐を引き起こすことがあります。
喉の奥を吸引する場合は口蓋垂
(のどちんこ)や咽頭の粘膜等
にはなるべく触れないように努めます。
さらに短時間で1回の吸引をすませます。
◆続けて吸引をするとき
カテーテルの表面は清潔な
ガーゼ又はアルコール綿などでふき取ります。
カテーテル内は水道水で通水して洗い流します。
以降は1回目の手順と同じです。
アルコール綿で拭きとった後は
水道水でアルコール分を取り
除いた方がより安全です。
アルコール綿で拭き取った後に
水道水で通水するため希釈は
されると思いますが、粘膜に
消毒用のアルコールがつくと
傷つけるリスクはあります。
又、アルコールにアレルギー
のある人は使用しません。
◆吸引が終わったら
①カテーテルの表面はアルコール綿などで拭き取る
②水道水を吸引してカテーテル内を洗い流す
③消毒液を吸引
④吸引器の電源をOFFにする
⑤吸引カテーテルを吸引器につながっているチューブから取り外す
⑥消毒液に吸引カテーテルを浸して蓋をしておく
⑦清潔な布で覆う
- 物品等の管理
◆カテーテルの保管方法は?(再利用する場合)
カテーテルの表面と中を水道水
できれいに洗い流したあとに
消毒液に指定された時間浸して消毒。
台所用洗剤で洗浄後、流水できれいに洗い流す。
痰などの付着物がとれない場合はしばらく水に浸しておく。
消毒後はよく乾燥させて清潔な容器に保管しておきます。
◆カテーテルの交換の時期
●理想としては1日1回新しいカテーテルに交換
コスト面を考慮した場合は、
消毒・乾燥したカテーテルと交換。
又は1日1回は台所用洗剤と
水道水できれいに洗った後に新しい消毒液に浸しておく。
●変形や破損、変色などがみられたときに交換
◆消毒液の交換
最低でも1日1回は交換します。
◆水道水の交換
吸引ごとに新しい水道水を使用します。
製品によって異なる場合もあります。
又医療機関や看護師などにより
消毒や保管の方法は異なる場合もあります。
- 吸引時間、吸引のコツ、注意点など
◆1回の吸引時間は?
口腔内の吸引は殆どが5秒以内で終わると思います。
1回で取りきれない場合は2回実施して様子をみます。
気管内を吸引する時には時間が長くなりがちになります。
出来れば10秒以内、長くても
15秒までに1回の吸引を済ませます。
気管切開で気管カニューレ等を
挿入している方は吸引圧や吸引
時間、カテーテルの挿入する長さなどには特に注意します。
◆吸引時のコツ
痰などが吸引される音と同時に
カテーテルを指でゆっくり回し
ながら、手も少しずつ移動させ引き上げます。
口腔内の場合は分泌物の位置が
目で確認しやすいため他の部位
(鼻腔や気管内など)より吸引
しやすいですが、喉の奥や咽頭
に貯留している場合は注意が必要です。
◆注意すること
カテーテルを深く挿入すると
嘔吐反射(吐きそうになる)
又は嘔吐を起こすことがある為
なるべく短時間で1回の吸引をすませます。
嘔吐などを防ぐ為に口蓋垂
(のどちんこ)や咽頭の粘膜等
にはなるべく触れないように努めます。
ここでは成人の場合の吸引方法をまとめてあります。
一つの例として参考にしていただければと思います。
ひとり一人介護の方法は異なり
ますので、詳細に関しては担当
医師や看護師などとよくご相談ください。
医師、看護師などにより手技や
取り扱う医療機器など 異なる場合もあります。
一つの参考例としてご利用頂ければと思います。
◇参考文献
書籍
「はじめて人工呼吸器」メディカ出版 2009
「ロールプレイで学ぶ 呼吸ケア・呼吸管理のキーポイント」メディカ出版 2009
「呼吸サポートチームのための 呼吸管理セーフティーBOOK」メディカ出版 2009
「最新医学大辞典」(医歯薬出版株式会社)
「写真でわかる基礎看護技術①」(株式会社インターメディカ) 2008
「一歩先ゆく呼吸リハビリテーション」メディカ出版 2008
「ナースに必要な診断の知識と技術第4版」(医学書院) 2007
インターネット
厚生労働省HP
2.喀痰の吸引
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/
kaigosyokuin/dl/text_03.pdf


