- 消化管の解剖生理 項目一覧
消化管の解剖生理 概要
口腔・咽頭・食道の解剖と生理
胃の解剖と生理
小腸の解剖生理
大腸と肛門の解剖生理
膵臓・肝臓・胆嚢の解剖生理
消化酵素について
消化と吸収について
- 消化管の解剖生理 概要
◆消化器とは?
消化器とは食べ物の通過、
消化、吸収、排泄を助ける臓器
(器官)のことです。
●食物が通過する器官
口腔、咽頭、食道、胃、小腸
(十二指腸、空腸、回腸)
大腸(盲腸、上行結腸、横行
結腸、下行結腸、S字状結腸、
直腸)、肛門があります。
●消化、吸収などを助ける臓器
消化酵素や胆汁、ホルモン等を
分泌する膵臓、肝臓、胆のうがあります。
口腔、胃、小腸では食物を輸送
しながら消化酵素などを分泌しています。
食物を体内に吸収しやすくする迄
小さくする働きを消化と言います
小さく消化された栄養素等を体内
にとり込むことを吸収といいます
- 口腔・咽頭・食道の解剖と生理
◆口腔の役割
●歯と舌の働き
食べ物を歯で噛み砕きながら、
舌でかき混ぜ、細かくします。
●唾液の働き
唾液腺から分泌される唾液で、
食べ物が柔らかくなり消化しやすくなります。
●唾液に含まれる主な成分
プチアリン
デンプンを分解する消化酵素です。
プチアリンは唾液アミラーゼのことです。
胃液の強酸性の塩酸により、
働きが強くなるようです。
ムチン
ネバネバした糖タンパク質です。
唾液が粘り気があるのはムチン
が含まれている為です。
食べ物を唾液でまとめてバラ
バラにならないようにします。
食べ物の表面を滑らかにします。
粘膜を保護する作用もあります。
咀嚼と唾液の働きで呑み込みやすくなります。
◆咽頭の役割
口腔内の内容物を食道に移動
させる役割をしています。
呑み込みやすい状態になった
食べ物は舌などで咽頭まで運ばれます。
咽頭に運ばれた食べ物は嚥下
反射(物を呑み込む反射)により
食道へと運ばれます。
咽頭は上から上咽頭、中咽頭、
下咽頭と三つの部分に分けられます。
口から見える部分は中咽頭になります。
嚥下時には食道が開いて喉頭蓋
軟骨で喉頭が閉鎖され、食べ物
が気管に入るのを防いでいます。
◆食道の解剖と生理
咽頭に続く器官で食道は胃の
入り口(噴門部)まで続いています。
食道の長さは成人で約25cm
食道内に入った食べ物等を、
胃内へ運ぶ役割をしています。
食道の筋肉の蠕動運動により
通常はスムーズに胃内へ運ばれます。
食道の嚥下運動と蠕動運動に
より食べ物は胃の中へ入っていきます。
食道の上部(咽頭の下)にある
上部食道括約筋は食道内に運ば
れた食べ物等が咽頭の方に逆流
しないようにしています。
食道の下部(胃の入り口付近)に
ある下部食道括約筋は胃の内容
物が食道の方へ逆流しないようにしています。
- 胃の解剖と生理
胃の中に入った食べ物の一部は
ここで消化されます。
胃は、胃底部(胃の上方)
胃体部(胃の中間)、
幽門部(胃の下、十二指腸の方)の
三つの部分があります。
胃の部位によりそれぞれ異なる液を分泌しています。
胃の主な働きは塩酸や消化酵素
などを分泌して食物を殺菌し、消化を助けています。
◆胃液について
胃液は噴門腺(食道が胃につながる噴門部分辺り)
胃底腺(胃底部から胃体部に分布)
幽門腺(十二指腸へ繋がる部分)などから分泌されています。
空腹時のpH
1.0~2.0の強酸性
胃液の量
成人で1500ml~2500ml
●噴門腺
粘液を分泌
●胃底腺
ペプシノーゲン(塩酸でペプシンに変化)、塩酸、粘液を分泌
●幽門腺
粘液(主成分はムチン)を分泌
ガストリン(消化管ホルモン)を産生
◆胃液の主な成分
●消化酵素
ペプシン、リパーゼなどがあります。
蛋白質を分解する消化酵素
ペプシンがタンパク質をペプトンにまで分解。
胃液に含まれるり脂肪を分解
する消化酵素リパーゼの働きは弱いとされています。
*リパーゼは主に膵液に含まれています。
●塩酸
強い酸性で、ペプシノーゲンを
ペプシンに変え、作用を発揮させます。
強酸性にすることにより、
食物を殺菌し腐敗を防いでいます。
膵液や胆汁の分泌を促す作用もあります。
●粘液
胃の粘膜を保護しています。
●内因子
ビタミンB12の吸収には欠かせない糖たんぱく質。
◆胃液の分泌を促進するホルモン
●ガストリン(消化管ホルモン)
ガストリンは幽門腺細胞で産生されます。
迷走神経の刺激や物理科学的
刺激(胃の運動やペプシン、
アルコール等)で血液中に放出されます(内分泌)。
血中に放出されてたガストリン
は、胃底腺の旁細胞を刺激して
胃液を分泌させます。
視覚、嗅覚、味覚等で迷走神経が刺激されます。
食べ物を見たり匂いを嗅いだり
食べたりすることでホルモンが
分泌され、胃の働きを助けてくれます。
その為、盛り付けや香りも、
消化には大切になります。
食べ物を思い浮かべるだけでも
胃液の分泌が亢進される様です。
◆消化酵素とは?
食物の中に含まれている栄養が
体内に吸収されるには、食物を
細かく分解してからでないと吸収されません。
吸収されるには、食物を細かく
分解して、吸収され易い栄養素
まで処理する必要があります。
食物の分解に必要なものが消化酵素になります。
例えば、蛋白質の場合は
ペプシンと呼ばれるタンパク質
分解酵素によってペプトンにまで分解されます。
タンパク質は最終的にはアミノ酸にまで分解されます。
胃ではペプトンにまで分解されます。
- 小腸の解剖と生理
◆小腸の解剖
小腸は、十二指腸、空腸、回腸の三つの部分から成り立っています。
全長約6mの長さ
●十二指腸の解剖
長さは25~30cm
C字型に湾曲
胃の幽門部から送り出された内容物は、十二指腸へと入っていきます。
十二指腸は胃と小腸(空腸)をつなぐ消化管で、右の上腹部に位置しています。
十二指腸の下行部に膵管と胆管が合流した共通管が開口しています。
この開口している部分をファーター乳頭といいます。
●空腸の解剖
十二指腸に続く小腸の一部です。
2/5が空腸、3/5が回腸
●回腸の解剖
空腸に続く小腸の一部です。
空腸と回腸の境は、はっきりしていません。
回腸は大腸の一部である盲腸とつながっています。
◆小腸の働き
●十二指腸の働き
十二指腸の主な働きは消化です
十二指腸内で膵液と胆汁が混ざり合い、胃から送り出された
食物を吸収されやすい状態にします。
膵臓で作られた消化酵素(アミラーゼ、マルターゼ、リパーゼ、トリプシノーゲンなど)が膵管を通って十二指腸内に分泌されます。
肝臓で作られた胆汁が胆管を通って、十二指腸内に分泌されます。
十二指腸からは粘液と重炭酸ナトリウム(NaHCO3)
電解質などが分泌されています。
膵液や胆汁などでタンパク質、脂質、糖質が消化され、
吸収しやすい状態にします。
十二指腸の内容物は消化されながら、空腸へと送り出されていきます。
●空腸と回腸の働き
空腸と回腸の主な働きは、消化吸収です。
十二指腸内で消化された食物は、消化酵素などを多く含んだ
十二指腸液と空腸、回腸から分泌される消化酵素などで、
さらに細かく分解されます。
吸収されやすい大きさまで分解された栄養素は、腸粘膜から体内へ吸収されます。
栄養素の約9割が、空腸、回腸で吸収されます。
小腸で消化吸収されなかった残渣物は、大腸へと送り出されます。
- 大腸と肛門の解剖生理
◆大腸の解剖生理
大腸は、盲腸、結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、
S状結腸)、直腸の3部から成っています。
長さは成人で約1.5m
●盲腸の解剖生理
《解剖》
右下腹部に位置している。
大腸の最初の部分。
回腸(小腸の下部)と上行結腸(大腸)の間にある。
長さは成人で約7cm
《働き》
回腸と盲腸の境には回盲弁があり、上行結腸(大腸)から
回腸(小腸)への逆流を防いでいます。
☆虫垂について
盲腸の部分に、細長い虫のように垂れ下っている器官を
虫垂(虫様突起)と呼びます。
虫垂は腸内の善玉菌の貯蔵の役割を果てしています。
最近では、虫垂が免疫機能に関係しているのではないかという
説もでてきているようです。
俗に「盲腸(炎)」と呼ばれているのは「虫垂炎」のことをいいます。
●結腸の解剖生理
《解剖》
結腸は上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸の4部
から成ります。
上行結腸は盲腸(右下腹部)から上の方に向かって走っています。
右の上腹部で左に曲がり横行結腸へと続きます。
横行結腸は可動性が大きく、右上腹部から左上腹部へ横に走っています
左上腹部で下に曲がり下行結腸へと移行します。
下行結腸は左上腹部から下の方に向かっています。
左下腹部でS状結腸へと移行します。
S状結腸は可動性が大きく、S状に湾曲し直腸へ移行します。
《働き》
小腸で消化吸収されずに残った残渣物の水分を吸収。
電解質(塩分など)の吸収。
便の形成と貯留。
*大腸での水分の吸収が阻害されると下痢になります。
●直腸の解剖生理
S状結腸から続く部分。
大腸の最終の部分。
長さは約20cm
下行して肛門管に続きます。
主な働きは便の貯蔵と排出。
◆肛門の解剖生理
直腸から続く部分を肛門管。
肛門管の出口を肛門。
広い意味では、肛門管を含めて肛門と呼ばれる。
長さは 3cm ~ 4cm
消化管の最終部分で、便を体外へ排出するための開口部。
肛門括約筋などの働きで、閉じたり開いたりする。
- 膵臓・肝臓・胆嚢の解剖生理
◆膵臓の解剖生理
●解 剖
膵臓は胃の後方にあり、ぶどうの房の様な細長い形をしています。
心窩部(みぞおち)から左上腹部に位置しています。
膵臓は、膵頭部、膵体部、膵尾部から成っています。
膵頭部は十二指腸に接しています。
膵尾部は脾臓に接しています。
●働 き
主な働きは膵液(消化酵素と炭酸水素ナトリウム等を含む)
とホルモンなどの生成と分泌です。
膵液は十二指腸内へ分泌されます(外分泌)。
ホルモン(インシュリンとグルカゴン)は血管内へ分泌されます(内分泌)
その他に多量の炭酸水素ナトリウムを産生し、十二指腸内へ分泌しています。
胃内容物は塩酸により強い酸性の状態で、十二指腸内へ送り込まれます
その為、十二指腸の入り口(十二指腸球部)は潰瘍が出来
やすい部分とされています。
胃内容物が十二指腸内に入ってきたら、アルカリ性である炭酸
水素ナトリウムが十二指腸内へ分泌され、酸を中和しています。
●膵臓から分泌される消化酵素
アミラーゼ、マルターゼ、リパーゼ、トリプシノーゲン
キモトリプシノーゲン、カルボキシペプチターゼなどがあります。
◆肝臓の解剖生理
●解 剖
肝臓は体内で最大の臓器
右葉と左葉にわかれています。
右葉のほうが大きい。
右胸腹部(主に右葉)から左胸腹部(左葉)に位置しています。
大部分は肋骨内に収まっています。
重さは体重の約1/50
平均で 男性 約1400g
女性 約1200g
●消化に関する働き
胆汁の産生と分泌をしています。
胆汁は肝臓でつくられたあと、胆管へ分泌され胆のうに一時蓄えられます。
胆汁の主な成分は胆汁酸塩と胆汁色素(ビリルビン)です。
胆汁酸塩の働きは、脂肪を乳化して吸収を容易にします。
肝臓は消化に関する作用以外にも代謝や解毒作用、循環血液量の
調節、血液凝固に関する機能などの重要な働きをしています。
◆胆嚢の解剖生理
●解 剖
右側の肝臓(肝右葉)の下部に位置しています。
嚢状(洋梨状)の形をしています。
●働 き
肝臓で作られた胆汁を一時的に貯蔵し、濃縮するところです。
食物が十二指腸内に入ってくると胆嚢が刺激され、胆汁が胆管
を通って十二指腸内に分泌されます。
★胆汁の働き
主な成分は胆汁酸と胆汁色素です。
胆汁酸は脂肪を乳化し吸収をよくする働きがあります。
胆汁色素は、赤血球のヘモグロビンの代謝産物で肝臓で黄色い
ビリルビンに変化したものです。
殆どが便と一緒に排出されます。
便の色が黄色いのはこの為です。
- 消化酵素について
◆酵素とは?
酵素とは生体内での化学反応の速度を早める
触媒としての働きをする物質のこと。
タンパク質で構成されているものが多い。
酵素自体は変化しない。
◆消化酵素とは?
三大栄養素である、タンパク質、脂質、糖質などの栄養素を
加水分解する酵素。
各栄養素は体内に吸収される大きさまで分解されます。
最終的には、
タンパク質はアミノ酸まで、
脂質は脂肪酸とグリセリンに、
糖質は単糖類(ブドウ糖や果糖など)まで分解されます。
◆膵臓から分泌される主な消化酵素
アミラーゼ、マルターゼ、リパーゼ、トリプシノーゲン
キモトリプシノーゲン、カルボキシペプチターゼ などがあります。
◆小腸から分泌される消化酵素
マルターゼ、ラクターゼ、スクラーゼ などがあります。
◆各消化酵素の働き
各消化器官から分泌される主な消化酵素の働きについて
まとめてみました。
●口腔から分泌される消化酵素の種類と働き
プチアリン
デンプン(糖質)を分解する消化酵素です。
プチアリンは唾液アミラーゼのことです。
麦芽糖(マルトース)やデキストリン(食物繊維の一種)にまで分解。
胃液の強酸性の塩酸により、働きが強くなるようです。
●胃から分泌される消化酵素の種類と働き
ペプシン
タンパク質をペプトンにまで分解。
●膵臓から分泌される消化酵素の種類と働き
消化酵素の種類
アミラーゼ、マルターゼ、リパーゼ、トリプシノーゲン
キモトリプシノーゲン、カルボキシペプチターゼ など。
アミラーゼ
糖質を分解する消化酵素。
デンプンやグリコーゲンを麦芽糖やオリゴ糖に分解する。
リパーゼ
脂質を分解する消化酵素。
脂肪酸とグリセリンに分解する。
トリプシノーゲン
タンパク質を分解する酵素であるトリプシンの前駆体。
腸液によりトリプシンに変化。
ペプトンをポリペプチドまで分解。
マルターゼ
麦芽糖(マルトース)などをブドウ糖にまで分解する。
●小腸から分泌される消化酵素の種類と働き
消化酵素の種類
エレプシン、マルターゼ、サッカラーゼ、ラクターゼ など。
エレプシン
タンパク質の分解酵素
ポリペプチドをアミノ酸にまで分解
- 消化と吸収について
◆消化とは?
消化とは、食べ物の栄養素が体内に吸収できるように分解する働きです
消化の方法には、噛み砕く、混ぜる、消化管の蠕動運動による
食物の移動、消化液で柔らかくしたり溶かしたり分解したり
するなどがあります。
腸内細菌の発酵で分解される栄養素もあるようです。
◆吸収とは?
栄養素や水分、ミネラルなどを体内に取り込む働きです。
吸収の方法には、受動的吸収や能動的吸収などがあります。
*受動的吸収とは?
拡散や浸透などのこと。
膜を隔てた物質の移動は、通常は濃度の高い方から濃度の低い方へ移動します。
*能動的吸収とは?
通常の物質の移動に逆らって移動。
濃度が低い場合でも、濃度の高い方へ物質が移動すること。
例としてはナトリウムポンプ。
ATP(アデノシン三リン酸)のエネルギーを利用してナトリウム
が細胞外へ、カリウムが細胞内へ輸送されるなど。
小腸ではブドウ糖やアミノ酸は能動輸送によって毛細血管内へ移動します。
◆消化吸収の機序
●小腸での吸収
消化酵素によって体内に吸収されるまでの大きさに分解された
栄養素(消化された栄養素)は、主に小腸の絨毛から受動的
吸収や能動的吸収などによって吸収され血液中やリンパ液中に取り込まれます。
●血管に取り込まれる栄養素
脂質を除いた栄養素(単糖類、アミノ酸、無機質、ビタミン等)
は、血管内に取り込まれ、門脈(肝門脈)を経て肝臓に運ばれます。
肝臓で貯蔵されたり、代謝によりエネルギー源となったり
細胞の構成成分となったり等、生命維持に欠かせない役割を果たします
●リンパ管に取り込まれる栄養素
脂肪酸などの脂質はリンパ管を経て血液中に運ばれます。
他の栄養素と比べサイズが大きい為、毛細血管より大きい
毛細リンパ管へ取り込まれます。
リンパ管にとりこまれた脂質は、胸管(太いリンパ管)まで
運ばれ、大きな静脈に流れ込んで血液中に入ります。
その後、心臓に入り、全身に運ばれ、肝臓で処理されます。
脂質を過剰に取りすぎると、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。
主に、エネルギー源として重要な働きをしています。
栄養素には三大栄養素(タンパク質、糖質、脂質)、無機質
ビタミンなどがあります。
◇参考文献
書籍
「わかりやすい病態生理」p64,65 p70~p77小学館
「最新医学大辞典」医歯薬出版株式会社
「PEG(胃瘻)改訂版適切な栄養管理を行うために」フジメディカル出版
「人体生理学ノート」金芳堂 p115
「続まんがで見る手術と処置」p66,p67,p74, p80小学館
「広辞苑」電子辞書
「C型肝炎看護マニュアル」p12~p15 小学館
「食品成分表」一橋出版 p137 p138 p140
インターネット
ウィキーペディア
ja.wikipedia.org/wiki/消化器
ja.wikipedia.org/wiki/口腔
ja.wikipedia.org/wiki/咽頭
ja.wikipedia.org/wiki/食道
ja.wikipedia.org/wiki/胃
ja.wikipedia.org/wiki/小腸
ja.wikipedia.org/wiki/腸
ja.wikipedia.org/wiki/肛門
ja.wikipedia.org/wiki/膵臓
ja.wikipedia.org/wiki/肝臓
ja.wikipedia.org/wiki/胆嚢
ja.wikipedia.org/wiki/消化酵素
ja.wikipedia.org/wiki/能動輸送
ja.wikipedia.org/wiki/受動輸送
ja.wikipedia.org/wiki/リンパ系