期外収縮について

 

◆期外収縮とは

期外収縮とは、洞結節から規則的に刺激
が起きて拍動していた心臓が、洞結節
以外の場所で刺激がおこり、収縮することです。
期外収縮は通常、次に起こる正常な収縮
より早く収縮が起きるため、早期収縮と
も呼ばれます。十分な血液が送り出され
ないため、脈拍は弱く触れたり、抜け落ちたりします。
規則的にうっていた脈が、一瞬触れなく
なることを、脈拍欠損又は、結滞(結代・欠滞)といいます。

期外収縮には、上室性と心室性があります。
上室性期外収縮(SVPC or PSVC
には、心房性期外収縮と房室結節性期外
収縮があります。心房や房室結節から
刺激が生じる期外収縮です。
上室性の期外収縮が頻発すると、
心房細動や心房粗動に移行する危険があります。

心室性期外収縮(PVC or VPC)は
心室の心筋から生じる期外収縮です。
心室性期外収縮が頻発すると心室頻拍や
心室細動に移行する危険があります。

脈拍欠損について
脈拍欠損とは、心拍があっても脈拍がないこと。
心室に十分な血液が無い場合は、心室が
収縮してもその波動が末梢の動脈に伝わ
らないため、脈拍が触れなくなります。
心拍数と脈拍数の差が脈拍欠損になります。
期外収縮や頻脈の場合にみられます。
特に心室性期外収縮や心房細動の時は、
十分な血液が拍出され難い為、心臓から
遠い動脈ほど脈拍を触知することが困難になります。
通常、脈拍は橈骨動脈で触知します。
触れ難い場合は、心臓に近い動脈(太い
動脈)の頸動脈や大腿動脈(鼠径部、太股の付け根)を触知します。

危険な期外収縮の起こり方
期外収縮が頻発すると、上室性の場合は
心房細動や心房粗動に移行する危険が、
心室性の場合は心室頻拍や心室細動に移行する危険があります。
期外収縮は単発で起きたり、連続して起きるときがあります。
3個以上連続しておこるものをショートランといいます。
正常収縮1回に対し期外収縮が1回、
交互におこるものを2段脈といいます。
正常収縮2回に対し期外収縮が1回、
交互におこるものを3段脈といいます。
期外収縮が2カ所以上から発生する
ものを、多源性期外収縮といいます。
正常収縮のT波の頂上で、心室性の期外
収縮が起こるものを、RonTといいます。

心臓の上室とは?
不整脈の種類は心臓の部位によって鑑別されています。
心臓には洞結節、心房、房室結節、心室などがあります。
異常(刺激の伝導障害など)が上記の
どこにあるか心電図で鑑別しています。
通常は上室は心房になりますが心電図上
では心房性か房室接合部かなど区別でき
ない場合もあり、その場合はひとまとめ
にして、上室性として分類しています。
心室性のものと対応が異なる為、上室性
として区別しています。

心臓の刺激伝導系
正常な刺激伝導では、右心房の上大静脈
基部にある洞(房)結節から電気的刺激
が規則正しく発生します。ここから発生
した刺激が、心房から心室へと伝わります。
洞結節が正常に機能している状態を正常洞調律といいます。
洞結節に次いで右心房、少し遅れて左心房が興奮します。
さらに心房と心室の間にある房室結節に
興奮が伝わり、心室中隔にあるヒス束を
通り左脚と右脚に伝わります。
最後にプルキンエ線維によって心室心筋に刺激を与えます。

プルキンエ線維はヒス束から始まり、左脚
右脚にわかれ、枝分かれし、心室の内壁を覆っています。

続きはこちらです→ 徐脈性不整脈


脈拍 項目一覧


◇参考文献
書籍
「最新医学大辞典」医歯薬出版株式会社 期外収縮 p274 上室性期外収縮 p661 心房性期外収縮 p734 房室結節性期外収縮 p1329 心室性期外収縮 p711
「心電図・ナースのためのワークブック」金芳堂 p8 p76 p77 段脈 p80~
「フィジカルアセスメント ナースに必要な診断の知識と技術」第4版医学書院 p30

インターネット
ウィキペディアHP内
http://ja.wikipedia.org/wiki/不整脈
http://ja.wikipedia.org/wiki/期外収縮