介護インフォメーション

ナースのページ
本文へジャンプ 更新日2009/10/29  
ホーム サイトの説明 看護e-book 看護書籍 サイトマップ 免責事項 お問合せ
 ◎少しずつ追加しています。又、見直しもしておりますので、気がついた時点で、書き直し、修正、追記しております。
 
  心電図検査について
 
体温

脈拍

血圧

呼吸

意識レベル




気管内挿管

気管切開

静脈切開

胃洗浄

気胸




気道内の吸引

酸素吸入

気管内挿管

気管切開

人工呼吸器




心疾患

脈拍

心電図






内科外来について

洗浄・消毒・滅菌

注射と穿刺について




褥瘡(床ずれ)の処置

尿留置カテーテル挿入

バルン交換

導尿

ST(胃管)の挿入

酸素吸入

痰の吸引

IVH(中心静脈栄養)

ドレナージ




発熱時の看護

嘔気・嘔吐

吐血

下血

呼吸困難




心筋梗塞

脳梗塞

肝硬変

糖尿病




血管確保

中心静脈

水分のバランスシート




経管栄養法について

経鼻栄養法

胃瘻(いろう)

中心静脈栄養法

末梢静脈栄養法




尿留置カテーテル




























































































  
心電図(ECG)とは?

  ★心電図の詳細に関しては下記ページをご参照ください。
    ナースのホームページNew!HP内
    心電図(マルチスクリーン)

 


  循環器の外来などで、動悸がする、脈がとぶ、胸が痛いなどの症状を

  訴えた場合、最初に実施される検査です。

  
  患者さんには痛みなどの苦痛がないため、定期健康診断などの

  項目にも入っています。


  心臓は、毎分60〜100回の収縮と拡張を絶えず繰り返し、

  全身に血液を送り出しています。


  心臓の筋肉が収縮と拡張を繰り返すたびに、弱い電力が発生します。

  その電力の変化を波形にして、目に見える形で記録したものが心電図です。





  心電図でわかること



  ○心拍数(早いか、遅いか)

     頻脈 徐脈 


  ○リズム(脈に乱れがないかどうか) 不整脈の有無

     二段脈、三段脈、結滞 など


  ○波形の異常

     波形の長さや高さ、波形の有無


    *各波形がもつ意味は?

      P波 → 両心房の収縮
 
      QRS波 → 両心室の収縮

      ST-T波 → 両心室の回復
 
      PQ時間 → 房室伝導時間

      QT時間 → 電気的収縮時間






  心電計の種類



  *心電計とは心電図を記録する装置のことです。


  
12誘導心電計

    医療機関で一般的に使用されている心電計です。

    外来などで検査を受ける時に使用される、短時間で記録する心電計


  
モニター心電計

    心臓の監視が連続して必要な時に使用される心電計。

    心臓疾患のある方や重症患者さん、不整脈や、電解質異常
  
    など、循環器の監視が必要な時に使用されます。


  
テープ心電計(ホルダー心電計)・携帯型心電計

    不整脈や狭心症などの疑いがある時に、使用されるケースが多い。

    通常は、24時間にわたって電極を装着して、テープに記録しておく。

    不整脈や安静時の狭心症発作などは、短時間の検査では診断出来ない事が

    多いため、24時間の検査が必要。


  
パソコン心電計(ECGカード)

    パソコンやPDAにECGカードを接続して、心電図の波形をパソコンやPDAの画面で

    見ることが出来ます。データの解析や保存など様々な利便性を備えています。

    往診や病室などでもすぐ活用できます。





  心電図検査の方法



    一般的に実施されている方法は、12誘導です。

    四肢誘導と胸部誘導の両方で12誘導です。

   

  手順

   @患者さんが時計やネックレスなどの金属製品を身につけていたら、

    外してもらいます。又、靴下やストッキングも脱いでもらいます。

     ☆アーチファクト(ノイズ)交流障害や基線の動揺の

      原因になることもあるので、外します。


   A患者さんにベッドの上に、仰向けに寝てもらいます。


   B両手首と両足首の内側に、電極をつけます。⇒ 四肢誘導(標準肢誘導)

     
☆右足はアースになります。ハムの混入を防ぎ、

       人体の安全性を高める役割があります。



   C次に、胸部に電極を6ヶ所つけます。⇒ 胸部誘導

    ※電極を取り付ける前に、皮膚と電極間の電流がよく通るように、

      皮膚をアルコールの浸み込ませてあるガーゼで拭いたり、

      白いクリーなどを塗ります。


  
 ※心電図検査は、通常は臨床検査技師が実施します。

     医療機関によっては、看護師が実施する場合もあります。






  その他の心電図検査



   モニター心電図

   ホルダー心電図

   負荷心電図(トレッドミル)



 ★心電図の詳細に関しては下記ページをご参照ください。
    ナースのホームページNew!HP内
    心電図(マルチスクリーン)




  



  
  関連ページ

    ●生理検査とは?

    ●心電図について

    ●超音波検査について






 少しずつ追加しています。

 又、見直しもしておりますので、気がついた時点で、書き直し、

 修正、追記しております。









              
 ■参考文献

 書籍
  「エキスパートナース・新検査マニュアル」(小学館)
  「最新・医学大辞典」(医師薬出版株式会社)
  「ナースのための画像の読み方マニュアル 完全保存版」(文化放送ブレーン)
  「広辞苑」

 インターネット
  「日本核医学会」
  「日本核医学会技術学会」
  「ウィキペディア」



 
開設日: 2009/10/29

 



 
 



血液検査について

尿検査について

生理検査について

   ●生理検査とは?

   ●心電図について

   ●超音波検査について


画像診断検査

   ●エックス線撮影検査

   ●磁気共鳴画像検査

   ●シンチグラフィ




 看護専門用語集

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

注射と点滴に関する用語集




C型肝炎について




診療科目

内科に関する単語

外科に関する単語

小児科



病名









外来

入院時




看護とは?

看護師について

自然の法則

病気とは?

病人の看護について






 
ホーム サイトの説明 看護e-book 看護書籍 サイトマップ 免責事項 お問合せ










 へ る す ナ ビ 


Copy Right(C) 「ナースのホームページ 」 2009-2011 All Right Reserved